スーファミ版ロマサガ2を皇帝のみの一人旅でプレイしていきます。
part.6は第3世代の後編です。
今度こそカンバーランドを制圧するつもりの回ですが、果たして結果は……?
■part.5までのあらすじ
北バレンヌ、ルドン、ナゼール、南バレンヌの西端4領土と、北ロンギットを制圧。
大学が完成して、防具の開発予定も完了して、次は武器を開発してからカンバーランドへ、という感じです。
技P85、術P51。
===第1世代===
閃いた技:パリイ、二段斬り、ディフレクト、巻き打ち、足払い、エイミング、風車、マタドール、返し突き、でたらめ矢、影ぬい、集気法、ネコだまし、カウンター。
武器開発:(デフォで片手剣)、大剣、棍棒、槍、小剣、弓。
防具開発:兜、帽子(終)、(デフォで重鎧)、軽鎧、小手、具足、服、ガーダー。
===第2世代===
閃いた技:空圧波、音速剣、短冊斬り、線斬り、分子分解、残像剣、十文字斬り、つむじ風、切り落とし、感電衝、スネークショット、乱れ突き、プラズマスラスト、動くな、地裂撃、骨砕き、ダブルヒット、二本射ち、皆死ね矢。
武器開発:片手剣、大剣、棍棒、槍(終)、小剣、弓(終)。
防具開発:兜、重鎧、軽鎧(終)、小手、具足、服(終)、ガーダー。
===第3世代・前編===
閃いた技:真空斬り、みじん斬り、活殺化石衝、マリオネット、幻惑剣、マッドバイター、百花繚乱、トマホーク、アクスボンバー、フェザーシール、ヨーヨー、大木断、一人時間差、高速ナブラ、次元断、気弾、コークスクリュー。
武器開発:これから。
防具開発:兜(終)、重鎧(終)、小手(終)、具足(終)、ガーダー(終)。
===========
SFC版で性能がバグっているワンダーバングルをゲットしていて、デューンウォーム対策の地裂撃見切りも覚えていて、もうすぐ片手剣の開発が終わって残像剣や線斬りが強化される予定ですし、防具も充実していて、これからカンバーランドに乗り込むキャラとしては相当強いです。
でも一人旅なのでやっぱり心配です。果たして全滅せずに攻略できるでしょうか?
というわけで、プレイを進めていきます。
■続・14代目皇帝シーシアス編
前partで防具開発が片付いたので、開発テーブルを回して武器を発注するところから。
装備と技欄は普段は↓こんな感じです。
レディホーク(斧)の固有技フェザーシールで盾を併用しつつ身を隠し、マタドールと集気法と術で姿を現さずにMLvを稼ぎ、弓で姿を現して敵が防御しなくなったところを剣技で一掃するのが基本スタイルです。
MLvの育成効率のためにターン数は割とかけてますが、1人で隠れながら色々している間は敵がほとんど動かないので、そんなにめっちゃ面倒なわけではありません。
第1世代の頃は行動加算点を稼ぎまくるというとても面倒な稼ぎ方をしていて大変でしたが、それを考えたら今のスタイルはとてもスムーズになったなぁという感じです。
普段はルドン高原でリセット直後に出現するバルキリー2体を狩っています。
全身鎧の2段階進化版のプレートスーツのおかげでウインドカッターが全然痛くなくて楽勝です。
1戦しても武器開発が何も発注できず。
「あれ?」と思ってセーブを分けてリセットして、1戦する前のデータを再確認しても武器開発は何もなし。
ん……?
武器の開発テーブルって、剣→大剣→斧→棍棒→槍→小剣→弓→ハルベルトですよね?
槍と弓は開発が2段階で終わるので既に完成していてもう開発依頼が出現しませんが、今回はメッシナ鉱山をクリアしていてハルベルトの開発条件を満たしているので(スルーしますが)、この時点で武器開発なしが続くってありえなくないですか?
前partでセーブロードをミスってアメジストの斧入手前に戻った疑惑があったので、何か変な事態になっているのではと思って、メッシナ鉱山を奥の方まで確認してみました。
メッシナ鉱山は最奥にも敵の姿はないので、制圧済みです。
1戦した後のデータをロードしてもう1戦したところ、片手剣が発注できました。
あ、じゃあハルベルトの開発がまだできないんですね。
そういえばメッシナ鉱山をクリアしてから年代ジャンプをしないと駄目とかどこかで読んだような読んでないような(自信なし)
//
さて、ここから片手剣の完成まで5戦して、大剣を発注して完成まで5戦して、斧を発注して完成まで5戦して、棍棒を発注して完成まで5戦して、槍が完成しているので1戦して、小剣を発注すればこの世代の開発予定が終わります。
武器を発注してから完成品を受け取るまでの間は過剰に戦っても武器の開発テーブルは確か回らなかったと思うので、氷の遺跡の巨人(技術点3600)がまた狩れるのであれば狩りに行くという手があります。
氷の遺跡は自分の腕だと5戦くらいはかかりがちで、開発が終わる可能性が高いです。
巨人と戦うまでがそこそこ面倒ですが、バルキリー2匹の技術点の30倍以上あるので、巨人を何度も狩れるなら狩った方がかなりおいしいです。
そもそも巨人を倒しても復活するというのは前partでのハプニングからの推測なので、確認しに行ってみます。
足払いの見切りとなぎ払いの見切りを封印して、みね打ちの見切りをセットしました。
地裂撃の見切りはこの世代でカンバーランド対策用に見切ったものなので残しておきます。
ナゼール海峡を渡って氷の遺跡に入り、外観は簡単なのであっさりノーエンカで突破して、問題のスイッチ部屋へ。
あ、やっぱり巨人が居ました。
守護者と違って、巨人は何度でも狩れるんですね。
それを知らなくてわざと倒さなかったこともあったので、技術点が勿体なかったです。
雑魚戦を切り抜ける際の防具は状防御重視で、ラビットイヤー・ラビットフット・ワンダーバングルにしておきます。
ゼラチナスマターが出ても透明状態からの分子分解なら多分倒せる感じです。
うん、いいんじゃないかな。
雑魚敵が育ってしまったら難しくなるかもしれませんが、現時点では魅力的な狩場です。
//
雑魚敵のゼラチナスマターで全滅してやり直したりしつつ、水Lv10→11、術P51→54。
5戦くらいで巨人の前まで来て、見切り以外を封印。アメジストの斧を装備してセーブ。
巨人戦は斧を変更したせいでフェザーシールがなくて焦りましたが、霧隠れ(盾の併用不可)が無事に先制できました。
各系統の術を一度使い、グリムリーパーの通常攻撃をしたところアローレインを閃き、各種武器の素振りをしてからアメジストの斧を連打。
一人時間差とトマホークとアクスボンバーと大木断と次元断をまた閃いて技欄が埋まって、ブレードロール閃きガチャはまた失敗しました。
地裂撃の見切りが邪魔ですが、後でまた覚えに行くのも嫌だし……うーん。
まあ何度も巨人と戦うならブレードロールを先に閃くことも多分あるでしょう。
SFC版ロマサガ2は技欄が埋まっていると武器固有技も閃けないとのことなので、技欄8つが埋まってしまったらさっさと撃破しにいきます。
線斬りを封印してしまっているので、アメジストの斧の一人時間差を連打。
与750くらいしか出ずに技Pが尽きたものの、素振りで撃破して技術点3600を獲得。
HP286→296、小剣Lv11→12、弓Lv8→9、体術Lv11→12、風Lv8→9、
技P85→88、術P54→55。
やや手間のかかる狩りですが、色々と育ってくれて嬉しいです。
巨人を倒してもまた戦えることに気付けて良かったです。
アメジストの斧を取り忘れる事故がなければ気付けなかったと思うので、怪我の功名というやつですね。
あっ、次は大木断と次元断を残しておいて、大木断からの派生でブレードロールを狙えば他の斧技に阻害されずに閃けますか。
そんな感じでいってみましょう。
アバロンに帰って回復して、余計な技は封印して残像剣や線斬りなどを覚え直し、片手剣の開発の最終段階である黒曜石の剣を受け取りました。
片手剣で攻撃力45はとてもありがたいです。
与ダメが楽しみでワクワクします。
大剣を発注して、ふらりと術研究所に寄ってみたものの水舞い(MLv13)はまだ覚えられず。
水舞いさえ来れば雷以外に対してはエアスクリーンの代わりができて、風術はもういいやとなって地術を育成する予定です。
まあ今はゼラチナスマターの電撃も怖いのでエアスクリーンも良いですが……うーん。
いや、もう地術の育成を開始しちゃいましょう。
風術を忘れて地術の金剛力と足がらめを覚えました。
//
大剣を発注したので、開発を完了させるついでにまた氷の遺跡へ。
え、大剣はワンダーバングルを併用できないから要らないんじゃないかって?
クロスクレイモアの切り落としのスタンで状況再現でハメたい場面とかがあるかもしれないので、一応開発している感じです。
小剣技の幻惑剣も閃いておきましたが、小剣でのスタン攻撃は火力不足が心配なので。
氷の遺跡の例のスイッチ部屋は敵避けがあまりにも難しいので、手前のスライム2体を先にサイドを取って倒してセーブすることにしました。
スイッチを踏んだ後にリセットするとスイッチを踏んでない状態になってしまうので、事前に難易度を下げておいた方が実用的です。
さて、黒曜石の剣の火力が気になるところですが……、
おお、スマタ以外には1000↑の全体攻撃ですか。強くなったなぁ……。
スマタは電撃を撃ってこなかったので防御していたようです。他の敵は倒せました。
次のターンに電撃で200↑を食らいつつ耐えて、線斬りで与1113で撃破。
ふむふむ、スマタに防御されなければ線斬りで一撃で倒すこともできますね。
MLv育成のため武器欄に余裕がないので、スプラッシャーの分子分解を普段使うのは諦めて黒曜石の剣を使っていこうと思います。
まあ弓Lvは技Pを1上げるためとボス戦でイド・ブレイクのデバフを狙う時くらいしか意味がないので、危険な場面で無理に稼ぐこともないんですが。
(皆死ね矢の命中率は何故か槍/小剣Lv依存なので、皆死ね矢を使う場面があっても弓Lvは活きないらしいです)
地術がLv2になりつつ、5戦以上させられて巨人の前に到達しました。
見切りと大木断と次元断と線斬りを残して、他の技は封印してセーブしてボス戦へ。
体術は通常攻撃などでは盾が使えるんですが、気弾を閃いて盾が使えなくなって全滅。
何しとん。
なるほど、パンチは片手攻撃だからワンダーバングルを併用できて大丈夫と思いきや、先制で体術技を閃いてワンダーバングルが発動しなくなって死ぬというケースもあるんですね。
気弾の閃きなんて前の世代でバルキリーを狩っている時に潰しておけましたが、要らないやと思ってサボったツケがここに回ってきましたか。
この世代では閃いて封印してもまた閃きますし、閃いて生き残ったとしても技欄を圧迫して他の技の閃きを阻害するので、ちょっとした害悪です。
こうして技閃きを色々狙いながら各種技能のMLvを稼ぎつつ強敵を倒しに行く狩りは想定外だったので、事前に対策できませんでした。
まあ巨人の目の前に居る時はリセットですぐ再戦できるので、そんなに問題はありません。
無事にMLvを一通り稼いで、大木断を連発していたところに水鳥剣をまた見切りました。
ええと、見切り3つと技3つで、技欄はあと2枠空いてますよね。
もうしばらくしてようやくブレードロールを閃き、与ダメ1000ちょっと。
命中すれば他の敵にも弱攻撃を与えられる技ですが、金剛力を育てて使用するとかしないとミスすることも多いですし、アメジストの斧でこの威力なら残像剣の方が使いやすそうですね。
あとは幻体戦士法が欲しいので斧の素振りに切り替えましたが、アクスボンバーを閃いて技欄が埋まってしまいました。
こうなると武器固有技も閃けないらしいので、次は線斬りで敵HPを削ります。
与ダメージは1800前後。サイフリートを一撃で葬るくらいのダメージですね。やるやん。
その後しばらく剣を素振りして撃破しました。
HP296→311、斧Lv10→11、技P88→89、地Lv2→3、天Lv8→9、
術P不明→50(風術を地術に変更した影響で前回の巨人撃破時よりも低いです)。
大剣の最終段階であるクロスクレイモアが完成。
斧(開発条件を満たしたばかりなので40万のやつ)を発注しました。
技道場で残像剣などを覚え直して、術研究所で水舞いがまだ覚えられないのを確認。
よし、次もこの要領でやっていきます。
//
雑魚戦用に斧をレディホークに戻すのを忘れていてちょっと焦ったりしつつ、5戦させられてから巨人の前に到達しました。
見切り2つと線斬りだけ残してセーブしてエンカウント。
アメジストの斧に戻すのを忘れていてリセットして再戦。
MLv稼ぎでコークスクリューをまた閃いて盾が使えなくなって死亡してリセットして再戦。
一通りの技能を稼いでからアメジストの斧の素振りを開始。
アクスボンバー、大木断、トマホーク、ブレードロール、一人時間差をまた閃いて技欄8枠が埋まってしまい、線斬り連発で撃破。
まあ幻体戦士法は誰でも閃けますし、この世代で覚えられなければ他の技が道場に登録されて閃きを阻害されなくなるので、次の世代で狙いやすい技です。
今覚えられたらラッキーくらいに思っておきます。
HP311→323、弓Lv9→10、技P89→90、水Lv11→12、地Lv3→4、術P50→54。
帰還していつも通り宿泊してから術研究所へ。
斬殴突射熱の防御力を上げてくれる水舞い(水MLv13)を覚えることができました。
風術(エアスクリーン)を捨てた影響がだいぶ減ったので、ひとまず良かったです。
技欄を直して、斧をレディホークに直して、ブロードアクスが完成しているのを受け取り、棍棒を発注。
棍棒が完成したら受け取って1戦して小剣を発注すればこの世代の装備開発はOKです。
氷の遺跡で連戦するのはこの世代では次でラストにしておきます。
色々考え直した結果、次は地裂撃の見切り(この世代でカンバーランド攻略用に覚えたやつ)も封印して、幻体戦士法を閃くことを徹底します。
//
例のごとく氷の遺跡のスイッチ部屋へ。
雑魚戦で剣Lv15→16、技P90→93。
3戦して巨人の前へ着き、みね打ちの見切り以外を全て封印してアメジストの斧を装備。
防具をプレートスーツと強化服とワンダーバングルにして、セーブして巨人戦へ。
一通りの技能Lvを稼いで何も閃かなかった後、アメジストの斧をひたすら素振り。
水鳥剣の見切りとトマホークとアクスボンバーと大木断と一人時間差と次元断とブレードロールを先に全て閃くと技欄が埋まって武器固有技も閃けないので、それより前に幻体戦士法を閃くことを期待します。
強撃の見切りは前の世代で閃いたので大丈夫で、他の技はここでアメジストの斧の通常攻撃から閃く可能性はありません。
大木断、水鳥剣見切り、アクスボンバー、次元断、トマホーク、一人時間差を閃いて、さあ次は幻体戦士法とブレードロールのどちらを先に覚えるかというところで敵が倒れました。
リセットして再戦して、小剣でマリオネットをまた閃いてリセット。
小剣のMLv稼ぎは今は武器固有技の百花繚乱を使えばいいですね。
リセットして、開幕霧隠れの前に流し切りを食らって被322。
なんと残りHP1でギリギリ耐えてくれました。
今回のシーシアスはやってくれそうな気が何となくします。
そしてピコーン!と電球が付いて、
幻体戦士法を閃きました。
……あ、これって身代わりを作り出す技でしたね。分裂しとるやんけ。
一人旅なのにこんなことしていいんでしょうか?
まあ身代わりは完全な人間ではないということで……同時に複数で戦うわけじゃないですし……。
いやー、でもこのスクショの瞬間は完全に複数……いや、でも……うーん。
すみません、ほんとすみません。許してください。
幻体が戦い始めると、アメジストの斧以外での行動は出来なくなります。
幻体でも技は閃ける模様で、次元断を閃いて、水鳥剣の見切りを閃いて……あ、みね打ちを食らって麻痺しました。
みね打ちの見切りはシーシアス本人はセットしてありますが、幻体が戦っている時は無効のようです。
麻痺したまま流し斬りを食らって幻体が倒れて、本体行動に戻りました。
アメジストの斧以外の行動もできるうようになり、幻体が閃いた次元断は技欄にない状態。
本体に戻ったことで、みね打ちの見切りは発動するようになりました。
なんか色々と細かい作りになっているんですね。
本体と幻体の違いがちゃんと表現されています。
あとは本体のまま戦って、トマホーク、アクスボンバー、次元断、一人時間差をまた閃いていきました。
線斬りを封印してしまっているので一人時間差を連打して火力を上げつつ、あわよくば高速ナブラをまた閃いて……あっ、閃きました!
おおっ、与ダメ2000越えですか。
黒曜石の剣の線斬りよりもアメジストの斧の高速ナブラの方が強いんですかね。
まあ消費は線斬りが7で高速ナブラが9で、地Lvを上げての金剛力などがないと高速ナブラはミスすることもあるので一長一短ですが、斧Lv11だしグレートアクスじゃないのに与2000↑はさすがの威力です。
高速ナブラはその後も2000↑を叩き出し続けて、あとは割とすぐに巨人を撃破できました。
地Lv4→5、天Lv9→10、術P54→56。
帰りはノーエンカで抜けて、開発中の棍棒はまだ未完成。
技欄を直してセーブして普通に1戦して……あ、死んだ。
リセットして、プレートスーツとラビットフットとワンダーバングルに直してまた戦って、……あっ、また死んだ。
リセットして勝利して、棍棒の最終段階であるアンバーメイスが完成。
もう1戦してHP323→332。
小剣の最終段階を一応発注して、この世代の開発予定が終わりました。
//
砂漠でセーブして赤蛇と戦って地裂撃の見切りを閃き直すのを狙い、防御して被60台。
他の攻撃はワンダーバングルで防げていて大丈夫そうな感じです。
フェザーシールで姿を消して回復したりMLvを一通り稼いで瞬速の矢を閃き……っておい。
技欄が埋まってしまったかもと思って一旦撃破したところ、技術点510を獲得しました。
……あっ、こいつの技術点かなり高いじゃないですか!
ビハラのすぐ近くでエンカウントできて、線斬り2発で倒せて技術点510ですか。へー。
↑の画像のすぐ上がビハラの町。
下に見えている赤い蛇がHP3036で技術点510のサンドバイターです。
砂漠は戦闘開始時のHPが半減することもあって、本来なら先制撃破が保障されるまではやや怖い敵ですが、このプレイならワンダーバングルがあるので問題なさそうです。
地裂撃の見切りは一度閃いたので、年代ジャンプすれば技道場に登録されて当面は盤石。
戦闘回数が増えるとサンドストームも使ってくるっぽいので、それが心配ではあります。
サンドストームは斬射属性で、暗闇の追加効果ですか。ふむ……。
そしたら、クィーンを倒してサバンナを制圧して、ビハラにすぐ来れるようにしておくのが便利そうですね。
クィーンは最終皇帝時のイベントも考えると面倒な敵なのでスルーしようか迷っていましたが、魔石の指輪を作るために倒しておきたい敵でもあるので倒すことにします。
帰りはこのマップを下に抜けてテレルテバから船でユウヤンに行けば全体マップ画面に出ることができます。
テレルテバは夜に稼ぐやつを試してみたいので、メルー砂漠は制圧しないでおきます。
んー、でもサバンナも今すぐ制圧する必要は別にないですね。
カンバーランドはボクオーン撃破のために制圧するわけで、雑魚敵が弱い内の方が楽なわけで……。
やっぱりカンバーランドを制圧しておきます。
赤蛇がこの感じなら、カンバーランドのデューンウォームのために地裂撃を見切り直す必要は別にないはず。
よし、カンバーランドに行きます。
~カンバーランド~
ソーモンから船でダグラスへ。
船をおりると平穏なBGMが流れて、普通の人が行き来しています。
……うん、平和です。カンバーランドはこの感じでいて欲しいです。
滅びた時はおどろおどろしい不気味な音楽が流れて、ガラの悪い連中がカツアゲしようと町をウロウロしていて、その状態で放置するのは自分はなるべくやりたくありません。
町の人達の会話からは、「ああ、これから色々と問題が起こるんだな……」というフラグがあちこちで感じ取れます。
イベントを進めて、ハロルド王との会話で誰を後継ぎに推すかの選択肢。
その後の展開が変わる分岐点です。
個人的には「当然長兄のゲオルグ」を選んで、トーマと共に長い道のりの敵をかいくぐってネラック城へと駆け込むルートをほぼ毎回やっています。
ただ、今回はスプリガンと戦ってみたいので、後継ぎにはトーマを推しておきます。
この会話の翌朝にハロルド王が亡くなって、タイミング的にアバロン皇帝がめっちゃ怪しいですが、ここではそういう流れにはならずにイベントが進みます。
後継ぎにゲオルグやソフィアを推した場合は↑の話を聞いた皇帝が「そうは言ってなかったぞ」みたいな感じで違和感に気付いてトーマと一緒にネラック城まで逃げようという流れになるんですが、トーマを推した場合は皇帝がこの話の不自然さに気付けずに事が進みます。
ネラック城まで逃げる道のりは結構長くて敵避けをさせられる回数が多いので、その道のりをカットできるのは楽ではあります。
その代わり、今回の選択肢ではトーマが逃げずに残るため捕らえられてしまい、後でトーマを救出するために荒廃したダグラスに乗り込む必要があります。
皇帝の行動次第では他の分岐もありますが割愛します。
そして、ゲオルグが兵を集めているという話を聞いてまた分岐。
和平の使者を買って出る選択をしました。
この直後にゲオルグではなくソフィアに会うとまた何か違うんでしたっけ?
あ、ちゃんと展開に沿った会話が用意されてますね。
作り込まれてるなぁ。
アバロンの皇帝は、和平の使者の役目を買ってまずソフィアの意見を伺いに来たという内容の発言をしました。
それを聞いたソフィアは、
へー、こんなこと言うんですか。面白いです。
ゲオルグは気性が激しく、いきなり訪ねたら間違いが起こったかもしれないので、こうしてソフィアに会いに来たのはいい判断だという内容でした。
ダグラスで何が起こったのかを聞かれて皇帝が説明して、ソフィアと共にゲオルグのところへ向かう流れになりました。
ソフィアが治めるフォーファーの平和なBGMのままネラック城のゲオルグのところに画面が切り替わって、↓のように話が続きます。
ネラック城は普段は勇ましいような侘しいような独特な雰囲気のBGMが流れているんですが、フォーファーのBGMのままソフィアがこう話しているのは新鮮です。
ただ、ゲオルグはアバロンの皇帝が信用ならんと言っています。
そこにトーマ新王の名前でゲオルグ討伐令が出たとの知らせが入って、
ソフィアが一連の事件の真相を言い当てて、その時モンスターが長城にトンネルを掘って、アバロンの皇帝がそれを追い返す流れになりました。
そのままフォーファーのBGMのネラック城から外に出て長城へ。
長城はトンネルに入る前の敵の数が多くて少し嫌です。
大抵の分岐ではここは攻略することになりますが、ここを飛ばせるルートもあるとか。
トンネルの内部は短いダンジョンですが、こちらも敵はそこそこいます。
奥にいる蛇の固定敵がデューンウォーム+αです。
デューンウォーム:HP1876、再生187。初手の行動は地裂撃で固定。
クラブロブスター:HP203。パンチをしてくるようです。
いきなりデューンウォームに線斬りして倒せたら面白いなと思ったのですが、先に地裂撃を食らってスタンしました。被66。
他はワンダーバングルで防いで、2ターン目の線斬りで与1900↑。
デューンウォームを一撃で撃破できました。
あとは一通りの技能を使ってからクラブロブスターも撃破して戦闘終了。245技術点。
わざわざ地裂撃の見切りを用意しておこうとして色々グダりましたが、なんかめっちゃ楽勝でした。
普通に挑むと地裂撃などで気絶者が出やすい戦闘で、一人旅は気絶したら全滅なので、防具開発をがっつりやっているのが活きた形です。
ネラック城に戻って2人に報告すると、トーマ救出のための情報をソフィアがくれました。
トーマは少し分かりづらい場所に監禁されているので、宮殿の地下と教えてくれたのはいい情報です。
トーマの救出に行く時のダグラスは滅びた時のような状態になっていて、BGMがどんよりと重く不気味で、とても強烈な印象を放っていました。
このルートではゲオルグ達が敵を引きつけてくれていて、警備が手薄になっています。
町をウロウロしている敵兵士は見当たりませんでした。
城内にあっさり忍び込むルートもありますが、ここではあえて正面から突っ込みます。
スプリガンはHP12000、技術点1450、技Lvは19とのことです。
1ターン目は棍棒による通常攻撃、2ターン目はターン終了時に発動するグランドスラムで固定されている模様。
フェザーシールで身を隠して次は防御して、グランドスラムが被130でした。
こちらはプレートスーツまで開発していて防御力はかなりあるのに、防御していなかったら多分HPの8割近くを持っていかれたんだと思います。
グランドスラムは全体攻撃なので、普通のプレイでカンバーランドに来る時の強さだと非常に厳しいと思います。
グランドスラムの見切り難度は35とのことで、ここで見切ることはできないようです。
隠れたまま水舞いや金剛力のバフを使いつつ色々と技能を使っておいて、弓で攻撃しつつ姿を現して、線斬りで与1364。
……ん、結構硬いですね。斬防御は18とのことです。
そのままワンダーバングルで敵の攻撃を回避しながら線斬り連発で撃破しました。
小剣Lv12→13、体術Lv12→13、技P93→95、地Lv5→6、術P56→57。
技術点1450はなかなかおいしいですね。ごちそうさまです。
宿屋に泊まるなりしたらまた戦えるんでしたっけ?
ふむふむ……。
まあ今回は制圧するために来たので、このまま制圧してしまいます。
(赤蛇より遙かにおいしい狩場なので、再戦できるかどうかの確認はしておくべきでした)
ダグラス城内に入り、1階の左上から地下に進んで、人間系シンボルが2体いた場所の隠し通路を進んだ先でトーマを救出しました。
トーマが救出されたことで、敵はダグラスから逃げ出しました。
一連の事件の黒幕であるサイフリートは北の岬にアジトがあるとの情報をゲット。
カンバーランドを滅亡させていない場合、このアジトを攻略するまでにカンバーランドから出てしまうと制圧できなくなるようなので要注意です。
サイフリートの砦で敵から返し突きを見切り、斧Lv11→12、技P95→96。
宝箱から、雷防御が64もある足防具のラバーソウルを入手。
スウェットスーツやワームスレイヤーも入手して最下層へ。
ボスの周りの兵士シンボル3体は近づくと動きだします。
いま皇帝が立っている辺りに誘導してうまくかわしたりできるといいんですが、難しいので1戦してしまいました。
そして防具を状防御重視のラビットイヤー&ラビットフットとワンダーバングルに変更してみて、セーブしてサイフリート戦へ。
あ、手前にお供が居ませんでしたね。
いきなり線斬りが届いちゃう感じですか。
キラーマシンの攻撃はワンダーバングルで回避して、サイフリートのプリズムライトはミスで、こちらの行動順になりました。
サイフリートのHPは1792とのことですが、一発で倒せるかな……?
あ、倒せませんでした。やや硬いですね。
次のターンに敵の攻撃を防ぎながら線斬りでサイフリートを撃破。
あとはフェザーシールで隠れて各技能を使ってからお供も撃破。
ノーダメージでフェニッシュです。技術点1057。
ゲオルグ&ソフィアの系列であるホーリーオーダーの男女が仲間になり、カンバーランドを制圧しました。
いやトーマ君、それはさすがにどうなの……という感じですが、こうして平和になると共に帝国の領土が増えていくのはロマサガ2の良いところだと思います。
帝国の領土はこれで6つ目となりました。
あ、年代ジャンプしましたね。
世代別戦闘回数が48~250回の間はジャンプ年数=戦闘回数なので、この世代では65戦したようです。
開発している装備は斧以外は最終段階まで済みました。
今後は合成術の発注条件のMLvを確保する時だけがっつり狩る感じになると思います。
さて、継承候補は誰が出るかなっと。
お、武装商船団のマゼランが出ましたか。
みんな大好きラピッドストリームは5人陣形なので1人旅では使えませんが、武装商船団はとても優秀なクラスです。
マゼランは腕力18、素早さ20、体力17。斧と体術の技能持ちで補正は3。
(ここで言う補正とは、キャラクターの技能Lvを決定する際に現在のMLvを元に計算する時に加算される値です)
能力値も技能補正もかなり優秀ですね。
ただ、次の世代では全身鎧の最終段階のハルモニアスーツが完成しているはずで、ミラマーでもう買えるのかどうかがちょっと分からないので、すぐにマゼランに継承して戦い続けていいのかどうかは判断できません。
ロビンは剣技能を持っていて、補正は2。
剣は第1世代で行動加算点をかなり稼ぎましたが、今の剣のMLvってどうなんでしょう?
あと、ロビンはこのランダム継承画面で上から3番目の位置にいるので、上から1~2番目の分類のキャラがランダム継承に出やすい状態を維持できるでしょうか?
……ん? 戦士系がランダム継承に出やすいのは戦士系か弓系では?
あ、シティシーフ♂って皇帝継承の分類的には弓系なんですか。へー。
ハリーへの継承は剣・槍/小剣・斧/棍棒・弓が補正1。
そして軽装タイプと術タイプがランダム継承に出やすくなります。
ちなみに術タイプへの継承ってどんな感じなんでしょうか。
ホーリーオーダー♀のアガタは斧・水・天が補正1。
その次のモニカは斧・水・天が補正2。
フリーメイジ♂は水・地が補正2のプロキオンの番でしょうか。
その2人先のヴェガなら補正3。
フリーメイジ♀や宮廷魔術士に継承するメリットは現状では無さそうです。
他に軍師とかはまだ仲間にしていません。
ふむふむ……。
全身鎧を装備しているベア族は戦士系で、次は恐らく剣補正2のフェルディナント。
その次はキャラが1週して、剣補正3(ベア族トップ)のベアに戻ってくる形です。
フィルディナントに継承すると待機中のキャラがベアになるので、その後ベアに継承せずに年代ジャンプすると再びベアに回ってくるのは当分先。
体力は2人とも23で、ベア族の中ではトップタイです。
鈍足なのを我慢してベア族で狩ってHPを延ばす手もあるので、ベア族は今は継承候補に出ていませんが狙うのはアリですね。
ふむふむ……? ふむふむ……。
っていうか、次の世代って何をするんでしょう?
宝石鉱山の2回目はまだギリギリ発生しないのかな? あったとしても獲得EPなし。
ギャロンはまだですね。
コムルーン海峡はやったとしてもEPはないですよね?
クィーンを倒してサバンナを制圧すればEP合計4。
コムルーンの魔道士に会っておくのはアリですが、制圧するかは別にどちらでも。制圧するならEP合計4。
両方制圧すれば年代ジャンプするかもしれないし、しないかもしれません。
ボクオーン撃破やロックブーケ撃破はEP8。
合計EP15以上なら世代別戦闘回数を問わずに、字幕発生時の年代ジャンプが確定します。
サバンナを制圧してビハラへの足場を作って、砂漠の赤蛇を狩って、MLv15の合成術を発注して、さすがにそれの戦闘回数を把握するのは面倒なので調整せずにコムルーンを制圧してみて、年代ジャンプしなければボクオーンかロックブーケを倒して年代ジャンプ。といった
方針が分かりやすいですかね。
七英雄の撃破以外で制圧できる領土を2つ潰してしまいますが、メルー制圧と人魚イベントが残っているので、最終皇帝への年代ジャンプに困った場合はそれをやる感じで多分大丈夫だと思います。
で、継承をどうするかですが……。
閃きたい技はもう特になさそうです。
活殺獣神衝は守護者道場でまあ一応はギリギリ狙えなくないはずですが、以前のプレイログでのトラウマがあるのでやめておきます。
じゃあ閃き適正は気にしないとして、ハリー経由で術士に回したりする利点があるかどうかは……?
うーん、アガタには継承しないでおいて更に次の世代にモニカが出るようにした方が術Pの底上げは楽そうです。
プロキオンに一旦継承して水&地Lvを稼いで、更に次の世代にヴェガが出るようにするのはアリです。
ただ、そんな継承回しに戦闘回数を費やすくらいなら今後のために敵を狩った方がという気はします。
まあ最終的にはラスボスの行動回数が変わるラインを踏みさえしなければ、戦闘回数の多少の違いはどうでもいいわけですが……。
確か、ラスボスの全員集合後に本体行動じゃない場合に何回攻撃してくるかが、総戦闘回数が500の倍数になるごとに1回増えるとかでしたっけ?
ジャンプ年数/4の補正とかも加味した上で総戦闘回数1000未満で終わらせる自信はあるのかと言われれば、分かりませんとしか言いようがなくて……。
その方針ならカンバーランドを制圧せずに、スプリガンをひたすら狩りたかったですね。
いや、総戦闘回数1000未満で終わらせられるのであれば終わらせたいとは前々から思いつつプレイしてるんですが……、ダグラスにスプリガンが居る状態の時の雰囲気が苦手なので、そのルートは選びたくなかった感じです。
赤蛇をしばらく狩って敵を育ててから、テレルテバの夜の人間系(敵ランクの底上げ補正がなんと384もあるとのこと)を狩る場合、以前のプレイよりも戦闘回数をどのくらい抑えてクリアできるんでしょうか?
地術MLv28~で覚えられる金剛盾を省けばそこそこ早く……?
いや、金剛盾って省いていいんですかね……?
ワンダーバングルがあれば別に要らないでしょうか……?
ラスボス戦はワンダーバングルに1枠割くと冷防御とかをかなり犠牲にすることになって、それはそれでどうなんだろう……ラスボス戦はなるべく状況再現なしでガチりたいですが……全然分かりません。
まあ金剛盾は合成術じゃないので、MLvが足りればいつでも覚えられるから置いておきますか。
そんなこんなで、自分が基本的には無駄な戦闘をしたくないといった雰囲気でこのゲームをずっとプレイしているのは、単純に雑魚敵が強くなると難易度が上がるという理由の他に、ラスボスの攻撃回数が増える場合があると聞いたことがあるのを気にしています。
まして今回はこのゲームでは初めての一人旅なので、いつも以上に神経質になっています。
ちょっと一時的に技能Lvを高くして気分を良くするためだけに戦闘回数を増やすのはやめておきましょうか。
最終皇帝の直前に継承を回しての底上げは個人的に好きなのでやるかもしれません。
……
・・・・・・
ふぅ。
まあさっさとプレイを進めてみたら多分何とかなるんですが、こうしてじっくり考え込んでみるのもそれはそれでとても充実した時間で、つい長考してしまうことがあります。
自分なりに色々考えてなるべく丁寧に盤石に進めるのが好みなのかもしれません。
ロマサガは単純に鍛えまくれば楽に攻略できるとは限らなくて色々と考えさせられるのが、何とも絶妙なスパイスです。
//
よし、じゃあ一旦マゼランに継承してみて、ミラマーで全身鎧が買えるかどうかを確認して買えなければリセットしてベア族が出るまでサイフリート戦をやり直すとか……?
んー、ちょっと面倒くさいことになるかもしれませんね……。
あと、主力にしている剣の技能Lvがマゼラン継承では稼げないので、すぐにマゼランに継承して全身鎧が買えればそのままずっと進めるかもしれないのはどうなのかなぁと感じます。
一旦ロビンに継承して戦士タイプへのランダム継承率を保ちつつ、剣Lvがいくつになるかと全身鎧が買えるかどうかを見てみましょう。
剣Lv16→18、技P96→102。他は変化なし。(HP332、術P57)
Lvが一番高い技能が1Lv上がると技Pが3増えるのもあって、剣Lv+2はやや大きいです。
剣のMLvは現在16。第3世代終了時の皇帝の剣Lvも16。
第1世代で行動加算点を稼ぎまくってキャラの技能Lvが先に上昇した分は、その後ひたすら色々な技能を稼いでキャラLv側の成長が分散したために既に追いつかれていて、継承の際の補正で逆転するところまで来たようです。
ふむふむ……ふむふむ……。
ミラマーはまだ発展途中で、装備は買えませんでした。
というかこの町にショップができて全身鎧が買えるようになんてなりましたっけ……?
うーん、見覚えがあるようなないような……。
攻略サイトに書いてあるんで多分買えるんですが。
ちなみに、他に全身鎧が買える場所の記載は見当たりません。
武器開発は何も思い付かない状態でした。
小剣を発注したまま前の世代が終わったので、あと4戦で斧が発注できる感じでしょうか?
他に装備の開発予定はもうないです。
ベア族のキャラを確認したところ、予想通りフェルディナントでした。
全身鎧のためにフェルディナントに継承するならロビンと同じ剣Lvがあるので、ロビンへの継承を挟んだ意味が全然ありません。
リセットしてサイフリート戦をやり直して、もっとマシな継承候補を狙ってみます。
さっきマゼランに継承していれば斧と体術のキャラLvがMLv+3まで育つという良補正だったので、誰かで技Pなどを稼いでからフェルディナントのHP成長率を活かして育成するなどの選択をするのであればいい機会を逃した結果になってしまいました。
//
というわけで、サイフリート戦のテイク2です。
おっ、リセットで敵編成が変わりましたね。
こうして前衛に守られている方がサイフリートらしさがある気がします。
とりあえずフェザーシールで隠れて各技能を使用。
隠れていても全体攻撃術のダイアモンドダストを使われましたが被130くらい。
いつも通り、盾が使えない両手武器であり隠れた状態を維持する技もない弓を使いながら姿を現して、敵が防御しなくなったところに剣技を叩き込みます。
透明状態で命中しやすい状態からの皆死ね矢で雑魚敵3体を即死させることができました。
皇帝は姿を現して、残る敵はサイフリートだけです。
サイクロンスクィーズを連発されて被0やら41やらで何度もスタンさせられました。
サイクロンスクィーズは状属性とのことなので、状防御を上げる装備にしてあって良かったです。
スタンをかいくぐって線斬り2発を当てて勝利。技術点1151。
先程と同じ流れで65年ジャンプして、継承候補の画面へ。
さて、誰が出るかな……?
あ、フェルディナントが出ましたか。
継承してみて、全身鎧の最終段階であるハルモニアスーツを着ていることを確認。
剣Lv16→18と技P96→102は先程のロビン継承時と同じ。
HPは332→348になりました。
素早さ10は全キャラ中の最低値に並んでいますが、体力23はめっちゃ高い部類です。
よし、じゃあこのまま第4世代にいってみましょう。
//
今回はここまで。
第3世代は装備開発の予定が斧以外は片付いて、次の狩場に良さそうな場所も発見できて、今後の準備がだいぶ整ったように感じた世代でした。
ルート分岐が多いカンバーランドのイベントの中からやや特殊な手順をじっくり紹介できたのも、とても楽しかったです。
次回は第4世代です。
サバンナのクィーンに挑むつもりでいて、もしかしたら七英雄のボクオーンかロックブーケに挑むかもしれなくて、いよいよ中盤戦といった感じでしょうか。
引き続きよろしくお願いします。
© 1993,2010,2016,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Planned & Developed by ArtePiazza
ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI
CG Illustration : ArtePiazza
当該作品の転載・配布は禁止いたします。
※投稿された画像の著作権等は各権利所有者に帰属します