バックアップを取ったりエミュレータを使ったりします。曖昧になりがちですが、自分なりの境界線を引いて行っています。

動機不純

頑張りました

以前、PCを修理に出した時に 間に合わせで買ったSurfacePro3が有ったんです。

これを使える状態にしたら色々捗るのではないかと、甘い考えを急に思いついたわけです。

メインのデスクトップPCをWin11proでHyper-Vが使える状態にしておきたいんです。

でもそうするとAndroidEMUは競合して起動できません。

Hyper-V対応のAndroid EMUが有るとか無いとか古いブログなどの間違った情報におどらされたりもした・・・・・💣

目標は「サブマシン用意してAndroidEMU入れたらよくね?」

で、色々情報集集めてみたら

SurfacePro3にWin11入れられる!

なので頑張ってみた。

(3万くらいの予算でWin11のノートPC購入も検討してた。でもポリメガ用にお金残しとかないとな・・・って日和った)

やり方は思ったより簡単だった

  • MS公式で回復ディスクをUSBメモリに作成してインストールするだけ。


チョー簡単。

・・・っつーてもだいぶ手こずった

1回目:手持ちのBuffaloのUSBメモリ(RUF2-KR32GA-BKなのでUSB2.0)使ったら途中でエラー

2回目:SurfaceのSSDにチェックディスク掛けてエラー無いの確認してから、USBメモリもTrrancendのTS64GJF790K(USB 3.1 Gen 1の64GB)に換えて再度。

・・・・・・。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

そしてUSBメモリ抜くタイミングしくじってまたやり直しになってみたり・・・・。

結構頑張ったと思う。

メインメモリ4GBに無理させようと思う。

この記事を共有する

関連記事