スーファミ版ロマサガ2を皇帝のみの一人旅でプレイしていきます。
part.5は第3世代の開始時から。
戦力が次第に整ってきた皇帝がカンバーランド等に乗り込むはずでしたが……?
■part.4までのあらすじ
一人旅で色々と苦戦しながらもナゼールまで南下しつつ運河要塞を攻略しました。
SFC版では性能がバグっていて超優秀な盾であるワンダーバングルを入手して、ここからは無双タイムだと思いきや、一人旅なので死ぬ時はあっさり死ぬし、火力不足も悩ましい感じです。
技P77、術P48。
===第1世代===
閃いた技:パリイ、二段斬り、ディフレクト、巻き打ち、足払い、エイミング、風車、マタドール、返し突き、でたらめ矢、影ぬい、集気法、ネコだまし、カウンター。
武器開発:(デフォで片手剣)、大剣、棍棒、槍、小剣、弓。
防具開発:兜、帽子(終)、(デフォで重鎧)、軽鎧、小手、具足、服、ガーダー。
===第2世代===
閃いた技:空圧波、音速剣、短冊斬り、線斬り、分子分解、残像剣、十文字斬り、つむじ風、切り落とし、感電衝、スネークショット、乱れ突き、プラズマスラスト、動くな、地裂撃、骨砕き、ダブルヒット、二本射ち、皆死ね矢。
武器開発:片手剣、大剣、棍棒、槍(終)、小剣、弓(終)。
防具開発:兜、重鎧、軽鎧(終)、小手、具足、服(終)、ガーダー。
裏技でお金を稼いで大半の装備を開発していますが、斧はまだ開発できない状態です。
===========
年代ジャンプ時などの補正を加味した総戦闘回数は195回でしょうか?
第3世代で発生しているイベントは武装商船団、カンバーランド。
通常敵はそろそろオーガとかが出始める頃合いだと思います。
というわけで、プレイを進めていきます。
■11代目皇帝・トータス編
兜・重鎧・小手・具足の防具開発を80万の物まで済ませているので、全身鎧がランクアップしてプレートスーツになっています。
プレートスーツの防御性能は斬35、殴突射30、熱冷20、雷状3。
強化服で全属性8と睡眠耐性、ワンダーバングル(SFC版のバグ性能)で物理攻撃は基本的には全回避です。
120万の小手を発注して、みね打ち見切り、強撃見切り、つむむじ風を覚えて氷の遺跡へ。
3戦して巨人の元へ辿り着きました。
技欄を3つ空けて道場開始。
敵の攻撃は見切りとワンダーバングルで完全回避。
つむじ風を使うと発動後は盾が使用できませんが、鈍足&重装備で後攻してるので大丈夫なようです。
つむじ風を連打して派生技の真空斬りを閃き、そのまま通常攻撃を連打。
水鳥剣の見切りをゲットして、みじん斬りを閃いて退却&セーブ。
欲しい技と見切りが1戦であっさり揃いました。
巨人はもう倒していいんですが、片手行動なら見切りとワンダーバングルで完封できていて閃き狙いが楽なのでまだ残すことにしました。
装備を外して全滅継承で格闘家を狙います。
よし、格闘家のダイナマイトが出ました。継承します。
■12代目皇帝・ダイナマイト編
継承により体術Lv9→11、技P77→79になりました。
剣Lv15+小剣Lv9+斧Lv7+弓Lv7+体術Lv11=合計Lv49。平均Lv9.8。
どれかを1Lv上げれば集気法からベルセルクを閃けそうですが、今回は狙いません。
催眠の見切りを今後狙う際に強化服だと都合が悪いので、武闘着の入手目的で格闘家に継承しただけです。
つむじ風・真空斬り・みじん斬りを封印して、先程の閃き時に封印した線斬りとマタドールを覚え直し、小手の最終段階であるマスタリーグラブを受け取り、具足の開発を発注。
次の帝国軽装歩兵♀がシャーリーなのを確認して、全滅継承を狙います。
あ、シティシーフ♀のビーバーが出ましたか。採用します。
■13代目皇帝・ビーバー編
継承により槍/小剣Lv9→11、技P79→81になりました。
色んな技能を使って戦っていると個人の技能Lvは上昇が遅いですが、加入時などに使われるMLvは分散せずに成長するので、色んな技能を持ったキャラに継承することで恩恵を受けています。
この世代は技Pに困るとは思っていないので技閃きのために継承しただけですが、槍/小剣Lvは何故か皆死ね矢の命中率にも関わるので少し嬉しいです。
水鳥剣以外の見切りを封印して、技と装備を整えてソーモンから船でマイルズへ。
ステップでノーマッドのイベントをやって地上戦艦を動かして、右下からサバンナへ、更にサラマットへと進んで、石船を回収して捨てて倉庫に送りつつ、アマゾネス加入イベントをやりました。
女性皇帝じゃないとできないイベントを済ませておきました。
まあこのプレイにおけるアマゾネスは、最終皇帝を出す直前に弓Lv補正を目当てに継承するかも?というだけかもしれませんが。
さて、次がちょっと難しい場所です。
本来ならサラマットの沈んだ塔にはまだ入れませんが……、
ここで一歩押し戻される時に、下に敵が居るようにしておくと……、
戦闘終了後、そのまま上へ進むことができます。
ダッシュで沼を飛び越えて沈んだ塔へ。
1Fの右上辺りからの下に進む隠し通路があって、その先に宝箱があります。
レディホークという斧をゲットしました。
フェザーシールという武器固有技を閃くと身を隠すことができます。
それだけ回収して塔を出て、そのままエイルネップの守護者道場へ。
小剣とレディホークを装備。
防具はラビットイヤー、ラビットフット、ワンダーバングル。
技はとりあえず水鳥剣の見切り以外は全て封印してしておいて戦闘へ。
状防御を上げてあるので、毒霧は被183でした。毒にならなかったので戦闘続行。
先制で霧隠れして月光で回復して、閃きを狙います。
術を使ったりしていなければ通常攻撃はワンダーバングルで回避できます。
マリオネットを閃き、毒霧+毒のダメージで残りHP26になって退却&セーブ。
再戦して、スタン付きの攻撃技である幻惑剣を閃き、レディホークの素振りに変更。
トマホーク、アクスボンバー、フェザーシールを閃いて退却&セーブ。
フェザーシールは霧隠れと違って盾を併用しながら透明になれるので、隠れる際の安全度がアップしました。
あとはシーシアスに継承しようとパンチしながら全滅。
気弾を閃きつつ死んだ時に候補にシーシアスが出現しました。
というわけでビーバーの出番は終わり、シーシアスに皇帝継承しました。
■14代目皇帝・シーシアス編
継承により斧Lv7→9、技P81→83になりました。
シーシアスは腕力20、素早さ16、体力17。
腕力20はかなり頼もしい部類で、素早さや体力もまあまあという感じのキャラです。
戦いやすそうで良い感じですね。
技の閃き適正は、槍技と斧技を全て閃くことができるタイプです。
敵の技Lvが足りていればの話ですが。
というわけで、第3世代で主に戦うキャラはシーシアスにします。
//
クイックシルバー(具足の最終段階)を受け取り、マイルズでいい仕事を引き受けて船で脱出してボクオーン撃破後のマイルズ道場フラグを立てました。
小剣技と気弾を封印して、技道場で雑魚戦用の技をセットして、2戦してガーダーを発注。
ワンダーバングルがあるのでガーダーは要らなさそうですが、もしガーダーじゃないと回避できない攻撃とかあったら嫌だなと思って念のために開発を進めてきたので、一応最後まで作っておきます。
対巨人の見切りを付けたり、派生用のエイミングを覚えておいたりと技欄をいじって準備。
氷の遺跡のスイッチの部屋で全滅リセットしたりしながら、何度も戦わされながら巨人の元へ。
今までたまたまめっちゃうまくいってましたが、この部屋の敵避けはとても難しいです。
スライム系はゼラチナスマター+αが出てくるようになっていてかなり厳しいです。
帰り道が心配ですが残像剣を封印して技欄を空けて、槍を装備してセーブして巨人道場。
槍を使うとワンダーバングルが発動しませんが、見切りに期待しつつエイミングからの派生技を狙います。
幸いなことに通常攻撃の被ダメは約80とかまで抑えられているので、生命の水で回復しつつ槍で持久戦も……あっ、流し斬りで死にました。
リセットして、再戦してエアスクリーンをかけてからエイミング。
流し斬りで300↑食らってまた死亡しつつ、また挑んで活殺化石衝を閃きました。
後の世代で活殺獣神衝の閃きを狙うかもしれなくて、活殺化石衝を技道場に登録しておけば閃きを阻害されずに済むので潰しておいた感じです。
退却して槍技を封印、武器欄の槍も小剣に戻してセーブしました。
(基本的に剣・小剣・斧or棍棒・弓を1つずつ装備して武器欄を埋めてプレイしています)
次は斧でトマホークを連打。ワンダーバングルがあるので敵の攻撃はもう大丈夫です。
ヨーヨーを閃いて退却して、技欄のためにヨーヨーを封印してセーブ。
技Pを回復して、次はまずは斧の素振りです。
ええと、他に狙いたい技は……、
一人時間差(19)、高速ナブラ((36)/一28)、大木断(15)、ブレードロール(27/大20)、次元断(24/大15/ブ14)。
技欄8枠の内、巨人対策の見切りが3つあって、トマホークとアクスボンバーは封印しても閃き直して他の技閃きを阻害してしまうので残していて、空きが3つ。
うーん、見切りに枠を取られてると斧技を覚えきるのは難しいですね。
みね打ちの見切りはないと死ぬので残して、強撃と水鳥剣の見切りを封印しました。
水鳥剣の見切りはこの世代で覚えた技なのでまた閃く可能性がありますが。
(流し斬りは見切りの閃き難度が高すぎて見切れません)
大木断を閃き、一人時間差を閃いてそちらを連打。
高火力の斧技である高速ナブラを閃いて退却。
巨人戦では素振りからは閃けない高速ナブラを封印して、技欄はもう大丈夫。
セーブして再戦して次元断を閃き、ブレードロールの閃き難度を下げるために大木断。
技P不足で素振りに戻って、このまま倒してもいいやと思ってフェザーシール後に各系統の術を使い、弓で姿を現して片手剣と小剣とパンチ(体術の通常は盾使用可)を1回使用。
レディホークの素振りに戻って、200ちょっとのダメージをチクチク与えて巨人のHP22000を削っていきました。
そのまま素振りを続けてブレードロールの閃きに期待していたところ……、
あっ、倒しましたか。
HP260→277、天Lv6→7、術P48→49。
奥の宝箱からアメジストの斧をゲットしました。
武器固有技の幻体戦士法を閃くと幻体が倒されるまで本体のHPや技Pを消費せずに戦えますが、とりあえず今はいいやという感じです。
巨人を倒しても遺跡の雑魚敵は消えません。家に帰るまでが帰宅です。
スライム等をうまく回避できて帰還し、宿泊してひと息つきました。
ガーダーの最終段階であるハルモニアガードを受け取り、兜を発注。
技道場で通常時用の技をセット。
スタンさせられるとワンダーバングルが発動しなくてヤバいので見切りは足払いとなぎ払いをセット。
みね打ちの見切りはこの時期に巨人以外で役に立った記憶がないので封印しました。
えーっと次は……、あ、カンバーランド攻略用に地裂撃を見切っておきます。
じゃあ次元断は封印で。皆死ね矢と違って盾と併用できる全体即死なので魅力はありますが。
ソーモンから船でマイルズへ行き、ステップを抜けてサバンナの左下からビハラへ。
ビハラを南から出ると赤蛇が居たのでとりあえず戦ってみると……、
おお、一発で見切りましたか。素晴らしいです。
うっかり負けると嫌なので退却して、帰還しました。
さて、それでは開発がてらイベントを進めていきます。
~武装商船団~
ミラマーから渡し舟でモーベルムへ。
ワイルド口調の皇帝なのでモーベルムの左上の家での会話を盗み聞きできました。
これって何か意味ありましたっけ。ハリア半島に行けるのかな?
普段はここで店に寄ってようやく斧を入手するんですが、今回は裏技で沈んだ塔に侵入したので入手済み。
そして普段は武装商船団を「支配下にはいれ」の選択肢で簡単に解決するのですが……、
今回は「協力しろ」の選択肢でメッシナ鉱山へ。
ロブオーメンの入手目的です。
この行き止まりっぽい場所から先へ進むとボスが居る部屋です。
敵が結構いましたがポーズ避けがうまくいって、セーブしてボス戦へ。
足がらめやサイクロンスクィーズでスタンハメされて敗北しました。
敵がこういう編成なら軽装で状防御を上げる感じがいいですかね。
あ、ラビットイヤー持ってない。いい仕事でアイテムが倉庫に送られた時に出し忘れましたかね。
まあクイックシルバーで素早さを上げつつ斬防御もということで……。
シーシアスは素早さ16。まあ低くはないので軽装で多分何とかなるでしょう。
というわけでリベンジ。
あ、水の精霊が増えてる……。
サイクロンスクィーズはこの装備でも94とか食らいました。
スタンせずに済んで残像剣が撃てて、敵を全て倒すことができて勝利。
敵がいなくなって宝箱ルートを悠々と走り、ロブオーメンを回収しました。
固有技のマッドバイターは敵を狂戦士にできるようです。
固有技の閃き難度は素振りから15、サイドワインダーからなら5とのこと。
とりあえず装備して、MLv稼ぎがてらという感じで固有技を狙っていきます。
次は船底の掃除をしてヌオノに着いて、選択肢が出て……、
え、ここから武装商船団を仲間にするには、通行料の支払いを断って、同盟を断って交渉を決裂させて、ハリア半島から乗り込んで武装商船団の服従を選ばないと駄目なんですか?
仕方ないのでティファールの酒場でハリア半島のことを聞き、敵が居る中を通過します。
ハリア半島は今作のダンジョンとしてはやや面倒な方かなと感じます。
フロア数が多くて、セーブ&リセットすればノーエンカで抜けるのが難しくない場所は多いですが、ちょっとした難所もあります。
↑こことか無理だろうと思ったんですが、蛇がちらほら立ち止まる性質に助けられて何とかノーエンカで突破できました。
洞窟内のフロアもなかなか嫌な場所がありましたが、複数セーブでやり直して突破。
ヌオノに着いて「武装商船団の服従」を選び、無事に北ロンギット制圧となりました。
これでようやく斧が開発できるはずです。
領土が5つになって大学建設の話も出ましたが、完成までの変数が装備の開発と共有されている都合で一旦断りました。
~防具開発、その他~
ルドン高原で普通に敵を倒したらワームスレイヤーをドロップ。
ゴブリンソードよりも高い攻撃力でファイナルストライクをぶっ放せる武器です。
ふむ……。
固有技のスウォームよりは残像剣の方が強そうなので、あくまでもファイナルストライク用です。
ファイナルストライクは斬&熱なので、熱に弱い敵がまた居たら……んー、どうだろう。
普段から装備しておく余裕はないので使える場面はもう無いかもですが、選択肢があるのはいいことですね。
次戦では、サイドワインダーからの派生でマッドバイターを閃きました。
コムルーンの魔道士を無力化できる技という認識です。
あっ、そういえば移動湖でイロリナの星を取ってないですね。
また砂漠まで行って、えっと……移動湖はテレルテバの南には出てない、西にも出てない、じゃあテレルテバの北ですか。
流砂が邪魔で盲点になりやすい場所ですね。
当たって入れなかったらすぐセーブしてリセット、ロードして当たって入れなかったらまたセーブしてリセット、を素早く繰り返して、移動湖が消える前に中に入れました。
建物内の隠し部屋でイロリナの星をゲット。
イロリナの星は攻撃力30の小剣で、百花繚乱という固有技があってダメージを与えつつ即死を狙えます。
ついでに砂の遺跡の情報もゲットしましたが、幻獣剣は別にいいかな……。
テレルテバから船でユウヤンへ。酒場で情報を聞いてサラマットへ。
じゃあ守護者のついでにブレードロールやアメジストの斧の幻体戦士法も狙ってみようかなと思ったら、アメジストの斧を持ってませんでした。
げっ、アバロンの倉庫にもない……。巨人を倒した時に取り忘れましたか……?
//
とりあえず1戦して、兜の最終段階であるクロースヘルムを受け取りました。
全身鎧とは併用できませんが殴防御が24もあって暗闇耐性もあり、いい感じです。
その直後のタイミングで玉座に座り直して大学を発注。
開発テーブルを回すために2戦して、風Lv7→8、術P49→50。弓Lv7→8、技P83→84。
重鎧を発注して、念のためにみね打ちの見切りをセットして、氷の遺跡の巨人がいたところへ。
あれっ、巨人も普通に居ますね。
何度も倒せる敵なのか、それともセーブ&ロードをミスって倒してないデータを読み込んでプレイしているのか……。
じゃあ倒した時に斧技を閃いたのも残ってるか怪しいってことですか?
この世代で閃きフラグを立てて封印した技は一旦年代ジャンプしないと確認できません。
まあ斧技をすぐに使う予定はないし、次の世代に進んだ時に確認するということで……。
倒した時のメモ通りに天術はLv7になっているので、倒してあるっぽいのですが。
この部屋はスイッチを踏んだ後に敵避けが詰む可能性を下げるために、事前に敵を誘導してから踏むようにしているのですが、うまく回避できることは滅多にないです。
スライムと戦わざるをえない時に状防装備にしてサイクロンスクィーズのスタンハメに備えたり、そのままゾンビ系と戦ってしまってヒヤヒヤしたりしながら計5戦くらいさせられて巨人戦へ。
技欄をいじって、みね打ちの見切りと、この世代で覚えた地裂撃の見切りのみに変更。
イロリナの星と各種武器を装備していることを確認して、戦闘突入!
まずは盾と併用できるフェザーシールを使って身を隠して、マタドールや集気法は封印してしまっているので使えないですが、エアスクリーン・月光・生命の水でMLv稼ぎ。
盾が使えない弓の素振りで姿を現して、MLv稼ぎのパンチ(盾可)をしたらコークスクリューを閃き……あー、何してんのバカ。技欄の邪魔だよー。まあいっか。
続いて片手剣を1回素振ってから、あとはイロリナの星を素振り続けました。
この世代で以前閃いたマリオネットをまた閃いて……あーもう、技欄埋めないでー。
そうしてイロリナの星の固有技である百花繚乱を閃きました。
閃いた時の与ダメは568?でしたが、まあダメージを与えつつ即死も狙えるので、普段MLv稼ぎがてらセットしておく武器としては面白いかなという感じです。
アメジストの斧がないのでレディホークの素振りを開始。
攻撃力19の弱い斧ですが、与ダメ(200↑)はイロリナの星より少し高めでした。
アクスボンバーをまた閃き、一人時間差をまた閃き、トマホークをまた閃き、大木断をまた閃き……えーと、技欄もう埋まっちゃったんじゃないかな……。
今回もブレードロールを閃けずに巨人を撃破しました。
ま、まあ百花繚乱を閃きに来たということで……。
あ、でも巨人を再び撃破できたのであれば技術点はめっちゃおいしいです。
HP277→286、斧Lv9→10、技P84→85、天Lv7→8、術P50→51。
いい感じに育ってます。
奥の宝箱からアメジストの斧をゲットしました。
武器固有技の幻体戦士法を閃くと幻体が倒されるまで本体のHPや技Pを消費せずに戦えますが、とりあえず今はいいやという感じです。
また同じこと書いてるよこの人。
もう間違いが起こらないようにセーブ欄4つともにセーブしておきました。
無事に帰宅して、装備開発と同じ変数で管理されている大学建設がもう終わっていたので、生徒を増やす試験を受けておきました。
重鎧の最終段階のハルモニアの鎧を受け取って、防具開発の予定は全て完了しました。
ハルモニアの鎧は斬20、殴15、突射18、熱冷雷5、状10で重量4。
軽鎧の最終段階のブリガンディは斬殴16、突射熱冷雷状10で重量2。
軽鎧は何のためにあるんだとか書いている攻略サイトもあるんですが、ブリガンディは80万で開発できるので安上がりだし2世代目で開発が完了するというメリットがあって、重量が軽いのも良いことなので、自分は普段は重鎧より軽鎧派です。
今回は全身鎧のランクアップの条件を満たすために重鎧も開発しました。
SFC版の防具欄は(固有装備を除いて)3枠で、ワンダーバングルに1枠取られるなら全身鎧を付けた方が硬い(まあワンダーバングルで防ぐなら全身鎧の硬さは活きづらいですが、盾で防げないウインドカッター対策やら両手行動時やらスタンor麻痺時やら)といった感じです。
武器開発は今は何も出ませんでした。
何も開発していない状態だと1戦ごとに装備開発の品目が変わるので、次回に調整します。
技欄は地裂撃の見切りだけ残して普段用のものに変更しました。
斧技で盾を併用しながら身を隠せるフェザーシールは武器固有技なので技欄を圧迫しなくて大助かりです。
マタドールと集気法は、隠れながら各技能を1回ずつ使用する際に重宝しています。
隠れたまま剣技能を稼げるパリイを使ってからの皆死ね矢(隠れた状態から使うと敵の回避性能を無視できます)を狙いたい場面もあるんですが、技欄になかなか余裕がありません。
//
今回はここまで。
次回こそはカンバーランド攻略かな? もしかしたら違うかもです。
カンバーランドを制圧しても年代ジャンプしない可能性もあって、一体どうなることやら。
次回は第3世代の後編です。
ここまでは記事のサムネイルが全滅時のもので揃っていますが、次回は全滅しないかも?と思っています。
でも一人旅は不安定なのでどうなることやら。
引き続きよろしくお願いします。
© 1993,2010,2016,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Planned & Developed by ArtePiazza
ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI
CG Illustration : ArtePiazza
当該作品の転載・配布は禁止いたします。
※投稿された画像の著作権等は各権利所有者に帰属します