レトロゲーム(主にSFC)と、パソコンのフリーゲームをプレイします。RPGが好きです。

言葉で遊ぼう / ワードスナイプ / ことのはたんご / WORDLE ja / わーどる【無料ブラウザゲーム】

ブラウザで遊べるフリーゲームを紹介する記事です。

今回ご紹介するのはWordle(ワードル)というジャンルのゲーム。

4文字(サイトによっては5文字など)の言葉を入力して、「1文字目は合ってる」「2文字目の文字は使われているけど位置が違う」といったヒントが表示されるのを見て、正解の言葉を探すゲームです。

 

この記事では同じWordle系の5つのサイトを紹介します。

最初に紹介する『Kotobade Asobou 言葉で遊ぼう』は1日1問出題される形ですが、過去問も公開されていて自由に遊ぶことができます。 

https://taximanli.github.io/kotobade-asobou/

  

ちょっとした息抜きに遊べるゲームですが、問題によっては結構考えさせられて時間が溶けることもあります。

サクッと解けると気分が良くてちょっと楽しいですが、苦戦して一生懸命に考えると充実感があってかなり面白いです。

この記事ではサイトの紹介と、攻略の精度を上げるテクニックも含めて載せていきたいと思います。

 

■とりあえず試しに1問 

上記のサイトにアクセスすると、ゲーム画面が表示されます。

今回はとりあえず過去問の第0回 2022年1月23日を遊んでみます。

紹介のために過去問から1つだけネタバレをお許しください。

 

とりあえず4文字の言葉を入力します。

まだノーヒントなので適当に。

とりあえず「けいさつ」(警察)と入力してみます。

(ここでは深く考えていませんが、このサイトの性質を踏まえて初手はこれがいいみたいなやり方もあるので、そういったことを考えるのも面白いです)

 

「けいさつ」と入力してみたところ、1文字目と4文字目はハズレ。

2文字目と3文字目は緑色の四角で塗られました。

2文字目は「い」、3文字目は「さ」で合っているという意味です。

ヒントをOFFにせずにデフォルトの設定でプレイしているので、このサイトの特性(後述)から、1文字目と4文字目は母音も子音も合っていなかったことが分かります。

 

では、それを踏まえて再び何か単語を入力します。

正解の文字をあえて使わずに他の箇所を探るやり方もありますが、「?いさ?」の4文字はそんなにパターンが多くなさそうに思えるので、素直に攻めることを考えてみます。

 

というわけで、「?いさ?」となる言葉を考えていきます。

例えば「かいさん(解散)等が浮かびますが、このサイトの特性上、1文字目に「け」を入力していて正解が「か」だった場合は↓↑の矢印マークが付くので、それがなかったことから1文字目は「か」ではないことが分かります。

他には「たいさく」(対策)もありそうですが、4文字目が「く」であれば「けいさつ」の4文字目の「つ」のところに母音が合っていた→←マークが付くはずなので、4文字目は「く」ではないということが分かります。

(こういったヒントは設定でOFFにすることもできます)

 

よって「かいさん」と「たいさく」は却下して、「たいさん」(退散)と入力してみました。

 

おっ、1文字目の「た」のところに↓↑マークが付きました。

1文字目は「ち」「つ」「て」「と」か、もしくはこの画像では見切れてますが「ぢ」「づ」「で」「ど」「っ」のどれかのようです。

最初に「けいさつ」を入力した時に「け」の母音が合っているマークが付かなかったことを踏まえて、「て」「で」ではないことも分かります。

また、「けいさつ」を入力した時に「つ」が4文字目ではなく1文字目だった場合は「つ」に黄緑色の丸が付くので、それが無いことを踏まえると1文字目は「つ」ではありません。

 

つまり、「ちいさ?」「といさ?」「ぢいさ?」「づいさ?」「どいさ?」「っいさ?」の中から正解になりそうな言葉を探しましょうということになります。

「づ」と「っ」は「つ」と同じ理由で消去できるかどうか覚えてませんが、とりあえずこの問題の1文字目には来なさそうなので置いておきます。

 

この状況で思い浮かぶ言葉は「ちいさい」(小さい)です。

多分これで当たるはず……えいっ!

 

……おや、「ちいさい」は4文字目だけ不正解でした。

「ちいさな」(小さな)とか「ちいさく」(小さく)の可能性ってあるんでしょうか?

いや、もしかしたら他の言葉なのかもしれません。

「ちいさ」は合っているので、他の言葉なんて思いつきませんが……うーん。

「ちいさく」だとしたら「けいさつ」を入れた時に4文字目の母音が合っていた矢印(→←)が付くはずです。

「ちいさな」を試してみましょう。

 

あっ、正解しましたね。

成績が表示され、棋譜のツイートなどをすることができます。

 

棋譜では文字が伏せられていて、正解やヒントの状況のみを示す四角が並んでいます。

このゲームは知らなくても、こういう四角が並んでいるツイートに見覚えがあるという方も居られるかと思います。

他の方がネタバレを食らわずに同じ問題を遊べるように、こういった形になっています。

 

■ルール確認 

このサイトでは、ゲーム画面の左上のハテナマークでルールを確認することができます。

こういったWordle系のサイトは色々あって、サイトごとにルールが異なっているため、確認しておくとより楽しく遊ぶことができます。

 

このサイトは行と段のヒントが特色となっていて、遊びやすい作りだと思います。

例に出ている「だっかく」(奪格? 脱殻?)はかなり難しい言葉なので、もしそういうのが出題されることもあるなら難易度が高い時もあるかもしれませんが……基本的には短時間でサクッと遊べるサイトだと思います。

 

サイトによっては入力する単語が5文字だったり、答える回数の制限が違ったり、ヒントの出し方が違ったりします。

 

■こういったゲームが遊べるサイトの紹介 

Kotobade Asobou 言葉で遊ぼう 

……上記で紹介したサイトです。まずはこちらで是非遊んでみてください。 

https://taximanli.github.io/kotobade-asobou/

  

 

・ワードスナイプ 

……「五十音表で隣の文字が使われているかどうか」というヒントが出るサイトです。 

独特なゲーム性で面白いです。

https://inertia-yehu.github.io/wordsnipe/

緑=正解(濁音や小文字の区別はなし。←他の色に関しても同じ) 

赤=他の位置に使われている文字 

黄色=五十音表で隣の文字が使われている(他のサイトの黄色とは意味が違うので注意) 

灰色=その文字も隣の文字も使われていない 

薄灰色=隣接する灰色の文字を試した際に使われていないと分かった文字 

↑5回のトライで結構文字が消えて、作れる単語が限られてきた場面です。

「う」か「ぅ」が1文字目以外で使われていて、「か」か「が」が3文字目以外で使われていて、2文字目が「し」か「じ」で、残りの文字は薄くなっていない文字(且つ黄色以外)のどれかです。

五十音表とにらめっこしながら、残りの文字から作れる言葉を探すのが楽しいです。

 

ちなみに初手「けいさつ」はこのワードスナイプというサイトで自分が使っている手です。

4文字の位置関係がチェスのナイトの動きのようになっていて、隣の文字がかぶることなく探索できます。

母音やカ行やサ行を潰せる数が多くて、右側に固まっているので後で左側の文字を探す時のロスもなくて気に入ってますが、「い」の右隣と「さ」の上隣に何もないのが弱点で、隣接する文字数がもっと多い初手も(久しぶりのプレイで思い出せませんが)あったはずです。

意味が通る言葉じゃないと回答できない仕様を踏まえつつ、そういうセオリーを探してみるのも面白いのでオススメです。

 

 

ことのはたんご 

10回以内の試行で5文字の単語を当てる、やや難易度の高いサイトです。

なかなか絶妙でスリリングな難易度設定なので、腕試しに是非。

あっさりいける時は数手でいけますが、そうではない展開で後半になるにつれて焦りながらじっくり悩む感覚を味わって欲しいです。

https://plum-chloride.jp/kotonoha-tango/index.html

システム面では、残り候補数の表示や、プレイ後の詳細データ表示が特色となっています。

↓はプレイ後に表示される詳細データで、記事を公開する前日の自分のプレイです。

 

プレイ中は残り候補の具体的な単語は表示されず、残り候補数は任意で表示できる形となっています。

 

他の方の第一解答を見ると、初手は「キャッシュ」で小文字の「ャ」「ッ」「ュ」の有無から調べるのが流行っているようです。

自分は教授のチャーハン戦法(自己流)で「ョ」「ュ」「ャ」「ー」「ン」を当たっていますが、他の方の履歴を見てみたら「キャッシュ」→「ジョーダン」で上記の5文字+小文字の「ッ」を潰している方も居て、「おおー、なるほどー」という感じでした。

 

その日のお題をプレイしたらXのハッシュタグ #ことのはたんごD をチェックして、他の方がどんな単語を入力しているか調べるのも面白いです。

https://x.com/search?q=%23%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%94D&src=typed_query&f=live

その日のお題がプレイ済みなら、↑のハッシュタグに貼られているリンクから他の参加者の入力履歴を見ることができます。

  

 

WORDLE ja 

5文字の単語を当てるサイトで、他のサイトと違って意味のない文字列でも回答できる作りになっているサイトです。

上記の「ことのはたんご」対策など、5文字の練習用に良いと思います。 

https://aseruneko.github.io/WORDLEja/

 

↑5文字を10手で当てられなかった画像です。

こちらのサイトでは10手を超えても引き続き遊べますが、色んな文字が消えまくっていて、もうまともな言葉を作るのはかなり難しいです。

この画像の状態から何か条件に合う言葉を作れるのか考えてみると、ハマった時に時間が溶ける感覚を味わえるかもしれません。

(シード値52382006で始めて回答履歴を画像の通りに入力すれば同じ状況からプレイできます)

 

  

わーどる 

答えの長さを3~10文字から任意で設定できるという、自由度の高いサイトです。

6回以内に正解しないといけない厳しい設定ですが、ヒントは充実しています。

https://skytomo221.com/waadoru/?random

このサイトはこの記事を書いていて調べて知ったばかりですが、かなり面白そうです。

とりあえず長い文字数を試してみたいのですが、10文字の言葉なんて全然思いつきません。

今回は答えを7文字に設定して「せんさばんべつ」(千差万別)を入力してみました。

 

おお、6文字目の「べ」が当たったようです。これは大きいですね。

7文字目の「つ」に付いているマークは段の一致(母音が合ってる)とのことで、7文字目は「う」とか「く」とかそういうのが正解なようです。

(右下と左上のどちらが緑色かでヒントの意味が違うので要注意です)

 

7文字の言葉ってかなり限られますし、これだけでも正解が近そうですが……、意味が通る言葉を入力しないと受け付けてくれなくて、次の回答を探すのがかなり大変です。

しばらく考えて「タイムトラベル」を思い浮かんで「キター」と思ったんですが、「有効な単語ではありません」と弾かれてしまいました。うーん、残念。

 

まあ今回は後ろ2文字が絞られているので、

語尾検索エンジン https://bluesnap.net/gobisearch/ 

とか、

goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/

などで探せてしまうわけで……うん、さすがにこれは調べようかな……。

あっ、「べる」で終わる7文字の言葉は「足で調べる」とかそういう系統のやつが色々あるんですね。なるほどなるほど。

他に「~べ+ウ段」で終わる7文字の言葉は全然なさそうで、「~べる」の中から正解としてありそうなものをチョイスして当てることができました。

 

……といった感じで調べてしまえば対応できる場面もあるんですが、文字列の前方か後方が分かっているとか、途中の文字が連続して分かっているとかでないと調べるのは困難です。

調べられそうな場合でも時間や気力があるなら自力でじっくり考えた方が面白いと思いますが、その辺りはお好みに合わせてということで。

 

そんなこんなで、答えの長さを3~10文字から任意で設定できるというのは遊び方やワード次第でかなり歯ごたえがあると思います。

逆に3文字とかでゆるく遊ぶこともできて、そちらも楽しいです。

 

 

//

他にもWordle系のゲームは色んなサイトがあるので、興味のある方は探してみてください。

 

 

■オマケ追記:10文字わーどるにAIと一緒に挑戦 

GoogleのAIであるGemini(2.0 Flash)に聞きながら10文字わーどるに挑んでみました。

 

(しーの発言)

「わーどる」という日本語版wordleのサイトで、ひらがなかカタカナで10文字の言葉を当ててみたいと思います。

とりあえず適当に候補を挙げてみてください。

 

(Geminiの発言)

10文字の言葉を当てる「わーどる」ですね。

いくつか候補を挙げます。

あいうえおかきくけこ」:

日本語の基本、五十音をすべて含んでいます。

「おはようございます」:

丁寧な挨拶の言葉で、日常的によく使われます。

こんにちはこんばんは」:

こちらも挨拶の言葉ですが、時間帯によって使い分けます。

ありがとうございます」:

感謝の気持ちを表す言葉で、こちらも日常的によく使われます。

おめでとうございます」:

祝い事の際に使われる言葉です。

これらの候補の中から、まずは試してみてはいかがでしょうか。

もしこれらの候補が的外れだった場合は、何かヒントはありますか?

例えば、言葉のジャンルや、言葉に含まれる文字の情報などがあれば、より的確な候補を挙げることができます。

 

(しーの発言)

「おはようございます」は「短すぎます」というエラー、他の候補は「有効な単語ではありません」というエラーで弾かれてしまいました。

辞書に載ってそうな言葉で、ひらがなかカタカナで10文字のものを考えてみてください。

 

(Geminiの発言)

「おはようございます」や挨拶の言葉は、残念ながら「わーどる」では短すぎたり、有効な単語として認識されないようですね。

辞書に載っていそうな10文字の言葉で、ひらがなまたはカタカナで入力できるものをいくつか考えてみました。

「しょうがくせい」:

小学校に通う児童のことです。

「ちゅうがくせい」:

中学校に通う生徒のことです。

「こうこうせいの」:

高校に通う生徒のことです。

「だいがくせい」:

大学に通う学生のことです。

「かんごしさん」:

医療現場で働く看護師さんのことです。

「うんてんしゅ」:

バスやタクシーなどを運転する運転手さんのことです。

「けんちくか」:

建物を設計する建築家です。

これらの言葉は、一般的な名詞として辞書にも登録されている可能性が高いと思います。

もしこれらの候補でもエラーが出てしまう場合は、何か他のヒントがあれば教えてください。

例えば、言葉のジャンルや、言葉に含まれる文字の情報などがあれば、より的確な候補を挙げることができます。

 

(中略)

こういった調子で、2回目の回答以降はなかなか10文字の言葉を挙げてくれませんでした。

10文字ピッタリ丁度ということをひたすら強調して会話を続けてみると……、

 

(Geminiの発言)

承知いたしました。10文字ピッタリの言葉をいくつか提案します。

ひらがな

「きょうははれ」: 今日は晴れ

「あしたはあめ」: 明日は雨

「げんきですか」: 元気ですか

「おやすみなさい」: お休みなさい

「さようなら」: さようなら

「こんにちは」: こんにちは

「ありがとう」: ありがとう

「おめでとう」: おめでとう

「よろしくね」: よろしくね

「がんばってね」: 頑張ってね

カタカナ

「チョコレート」: チョコレート

「アイスクリーム」: アイスクリーム

「スマートフォン」: スマートフォン

「コンピューター」: コンピューター

「テレビゲーム」: テレビゲーム

「カラオケ」: カラオケ

「レストラン」: レストラン

「デパート」: デパート

「スーパーマーケット」: スーパーマーケット

コンビニエンスストア」: コンビニエンスストア

これらの言葉は、日常会話や文章でよく使われる言葉です。

補足

これらの言葉はあくまで一例です。

10文字の言葉は他にもたくさんあります。

もし、特定のジャンルの言葉を探している場合は、お気軽にお知らせください。

最後に

「わーどる」楽しんでくださいね!

 

ゲーム進行

Geminiが挙げてくれた「コンビニエンスストア」が有効な回答として通り、1・8・9文字目にヒントマークが付きました。

 

(しーの発言)

『コンビニエンスストア』がぴったり10文字で、有効な回答として通りました。

1文字目のコは「行の一致」で、1文字目はコと同じくカ行の文字(但しコ以外)です。

8文字目のスは「段の一致」で、8文字目はスと同じく母音がウの文字(ウ・ク・ツ等。但しス以外)です。

9文字目のトは「段の一致」で、9文字目はトと同じく母音がオの文字(オ・コ・ソ等。但しト以外)です。

他の文字は「行の一致」も「段の一致」もありませんでした。

また、コは1文字目ではない他の位置で使われていることが分かりました。

トは9文字目ではない他の位置で使われていることが分かりました。

他の文字は正解の言葉には使われていないことが分かりました。

これらの条件を全て満たす10文字ちょうどの言葉を考えて頂けますか?

 

(中略)

ここからまたしばらく、10文字の言葉を全然挙げてくれませんでした。

Geminiの回答が変化しなくなったので、こちらは聞き方を変えて、か行で始まる熟語表現を聞いてみたり慣用句を聞いてみたりしています。

 

(しーの発言)

長くなっていいので、か行で始まる長めの慣用句やことわざを考えて頂けますか?

 

(Geminiの発言)

か行で始まる長めの慣用句やことわざ

いくつか提案します。

慣用句

「かたにはまったよう」:

意味:決まった形式ややり方にはまっている様子。

例:「彼はいつも同じ服ばかり着て、かたにはまったようなスタイルだ」

「かぜのたよりをきく」:

意味:風の便りを聞くこと。

例:「旅先からかぜのたよりをきく」

「かおをあわせるのがきまずい」:

意味:人と会うのが気まずいこと。

例:「彼とはケンカしたあとで、かおをあわせるのがきまずい」

「かげながらおうえんする」:

意味:陰ながら応援すること。

例:「私はかげながらかれのせいこうをおうえんしている」

「かたをならべる」:

意味:人と肩を並べること。

例:「いつかかれにかたをならべるようなそんざいになりたい」

「かまをかける」:

意味:相手の反応を見るために、わざとそれらしいことを言うこと。

例:「かれにほんとうのことをいわせるために、かまをかけた」

「からすのぎょうぎ」:

意味:礼儀作法を知らないこと。

例:「あのかれは、からすのぎょうぎもなっていない」

かんこうきゃくきぶん」:

意味:観光客のような気分でいること。

例:「あたらしいまちにきたので、かんこうきゃくきぶんでたのしんでいる」

「きゅうきょくのせんたく」:

意味:究極の選択を迫られること。

例:「かれはきゅうきょくのせんたくをせまられた」

きんちょうのめんめん」:

意味:緊張している人々のこと。

例:「かいぎしつには、きんちょうのめんめんがそろっていた」

ことわざ

「かえるのこはかえる」:

意味:子は親に似るということ。

例:「かれはちちおやかたぎなので、かえるのこはかえるだ」

「かじのあとのくぎひろい」:

意味:事が終わった後で、無駄なことをすること。

例:「いまさらあわてても、かじのあとのくぎひろいだ」

「かべにみみあり、しょうじにめあり」:

意味:誰も聞いていないと思っていても、どこかで聞かれているかもしれないということ。

例:「わるぐちをいうときは、かべにみみあり、しょうじにめありということわざをわすれないように」

「かんじんなときにねるこはねる」:

意味:重要な時に、自分の都合で休むこと。

例:「かんじんなときにねるこはねるというけれど、かれはほんとうにねてしまった」

これらの慣用句やことわざは、日常会話や文章でよく使われる表現です。

補足

これらの言葉はあくまで一例です。

日本語にはたくさんの慣用句やことわざがあります。

もし、特定のジャンルの言葉を探している場合は、お気軽にお知らせください。

最後に

言葉探しを楽しんでくださいね!

 

(ゲーム状況)

「観光客気分」と「緊張の面々」は10文字ピッタリでしたが、「有効な単語ではありません」と出て回答が通りませんでした。

 

(しーの発言)

「かんこうきゃくきぶん」と「きんちょうのめんめん」は10文字ピッタリでとても良いです。その調子で、か行 or カ行で始まる長めの言葉を考えて頂けますか?

 

(進展がなかったので中略)

Geminiが挙げた候補に「キャラクター」があり、「キャラクタービジネス」なら10文字だと思って試してみたものの「有効な単語ではありません」のエラーが出ました。

 

(しーの発言)

「キャラクタービジネス」のようにカ行から始まる長めの複合語を考えて頂けますか?

 

(Geminiの発言の再生成)

カ行 or カ行で始まる長めの複合語

いくつか提案します。

ひらがな

「かたにはまったよう」:

意味:決まった形式ややり方にはまっている様子。

例:「彼はいつも同じ服ばかり着て、かたにはまったようなスタイルだ」

「かぜのたよりをきく」:

意味:風の便りを聞くこと。

例:「旅先からかぜのたよりをきく」

「かおをあわせるのがきまずい」:

意味:人と会うのが気まずいこと。

例:「彼とはケンカしたあとで、かおをあわせるのがきまずい」

「かげながらおうえんする」:

意味:陰ながら応援すること。

例:「私はかげながらかれのせいこうをおうえんしている」

「かたをならべる」:

意味:人と肩を並べること。

例:「いつかかれにかたをならべるようなそんざいになりたい」

「かまをかける」:

意味:相手の反応を見るために、わざとそれらしいことを言うこと。

例:「かれにほんとうのことをいわせるために、かまをかけた」

「からすのぎょうぎ」:

意味:礼儀作法を知らないこと。

例:「あのかれは、からすのぎょうぎもなっていない」

「かんこうきゃくきぶん」:

意味:観光客のような気分でいること。

例:「あたらしいまちにきたので、かんこうきゃくきぶんでたのしんでいる」

「きゅうきょくのせんたく」:

意味:究極の選択を迫られること。

例:「かれはきゅうきょくのせんたくをせまられた」

「きんちょうのめんめん」:

意味:緊張している人々のこと。

例:「かいぎしつには、きんちょうのめんめんがそろっていた」

「くちをはさむ」:

意味:他人の会話に割り込むこと。

例:「彼は、よく人の話にくちをはさむ」

「けはいをかんじる」:

意味:何かが起こりそうな気配を感じること。

例:「後ろから誰かのけはいをかんじた」

カタカナ

「カントリーロード」:

意味:田舎道。

例:「ジョン・デンバーの『カントリーロード』を聴きながらドライブする」

「カメレオン」:

意味:周囲の色に合わせて体色を変えるトカゲの仲間。

例:「カメレオンのように、臨機応変に対応する」

「カラオケ」:

意味:音楽に合わせて歌を歌うこと。

例:「週末は友達とカラオケに行く」

「キャラクター」:

意味:物語やゲームなどに登場する人物。

例:「人気アニメのキャラクターになりきってイベントに参加する」

「キンモクセイ」:

意味:秋に香る金木犀(きんもくせい)という植物の名前。

例:「庭にキンモクセイが植えられている」

「クリスマスツリー」:

意味:クリスマスツリーをカタカナで表記したもの。

例:「リビングに大きなクリスマスツリーを飾る」

「クッション」:

意味:柔らかい詰め物のこと。

例:「ソファにクッションをたくさん置く」

「ケチャップ」:

意味:トマトを原料とした調味料。

例:「ハンバーガーにはケチャップがよく合う」

「ケンタッキーフライドチキン」:

意味:有名なフライドチキン店。

例:「今日はケンタッキーフライドチキンを買って帰ろう」

「キャラクタービジネス」:

意味:キャラクターを利用したビジネス。

例:「キャラクタービジネスで成功するには、魅力的なキャラクターを生み出すことが重要だ」

「カラオケボックス」:

意味:カラオケをするための個室。

例:「友達とカラオケボックスに行って、歌いまくる」

キンモクセイのにおい」:

意味:金木犀の香り

例:「キンモクセイのにおいがすると、秋を感じる」

これらの言葉は、日常会話や文章でよく使われる表現です。

補足

これらの言葉はあくまで一例です。

日本語にはたくさんの言葉があります。

もし、特定のジャンルの言葉を探している場合は、お気軽にお知らせください。

最後に

言葉探しを楽しんでくださいね!

 

(ゲーム状況)

キンモクセイのにおい、キンモクセイのかおり、どちらも10文字ですが回答が通らず。

最初はAIに聞くだけで解決しようとしていたのですが、ちょっと諦めモードに入っていて、とりあえず「か」から始まる長い言葉を調べてみました。

すると「介護保険サービス」「介護予防サービス」「介護予防事業」など、3語の組み合わせで10文字になるパターンを発見。

上記のワードは回答が通りませんでしたが、この方向性でGeminiに聞いてみます。

 

(しーの発言)

「かいごほけんサービス」(介護保険サービス)のような3語の組み合わせも考えて頂けますか?

 

(Geminiの発言)

はい、承知いたしました。「介護保険サービス」のように、か行またはカ行で始まる3語の複合語ですね。いくつか提案します。

ひらがな

「かいごほけんサービス」:

意味:介護保険制度に基づくサービス。

例:「かいごほけんサービスを利用して、自宅で介護を受ける」

「かいじょうほあんちょう」:

意味:日本の海上保安庁。

例:「かいじょうほあんちょうの船が、パトロールをしている」

「かいしゃないほけん」:

意味:会社が提供する保険。

例:「かいしゃないほけんに加入している」

「かていようゲーム」:

意味:家庭で遊ぶゲーム。

例:「かていようゲームで、家族みんなで楽しむ」

「かぞくかいごにん」:

意味:家族を介護する人。

例:「かぞくかいごにんとして、両親の介護をしている」

かんこうガイドブック」:

意味:観光地の情報をまとめた本。

例:「かんこうガイドブックを参考に、旅行の計画を立てる」

「きぎょうないほけん」:

意味:企業が提供する保険。

例:「きぎょうないほけんに加入している」

きょういくプログラム」:

意味:教育のためのプログラム。

例:「きょういくプログラムに参加して、スキルアップを目指す」

「くうこうりようしゃ」:

意味:空港の利用者。

例:「くうこうりようしゃが、手荷物検査を受けている」

「けいさつしょちょう」:

意味:警察署の署長。

例:「けいさつしょちょうが、事件について説明している」

カタカナ

カイロプラクティック」:

意味:手技による治療法。

例:「カイロプラクティックで、体の歪みを整える」

「カジノリゾート」:

意味:カジノを中心とした複合施設。

例:「カジノリゾートで、優雅な時間を過ごす」

「カラオケボックス」:

意味:カラオケをするための個室。

例:「友達とカラオケボックスに行って、歌いまくる」

「キャラクターグッズ」:

意味:キャラクターの商品。

例:「キャラクターグッズを集めるのが好きだ」

「キンモクセイのにおい」:

意味:金木犀の香り。

例:「キンモクセイのにおいがすると、秋を感じる」

クリスマスプレゼント」:

意味:クリスマスに贈るプレゼント。

例:「クリスマスプレゼントに、ゲームソフトをもらった」

「クッションカバー」:

意味:クッションのカバー。

例:「クッションカバーを替えて、部屋の雰囲気を変える」

ケータリングサービス」:

意味:料理の出前サービス。

例:「パーティーにケータリングサービスを頼む」

「ケンタッキーフライドチキン」:

意味:有名なフライドチキン店。

例:「今日はケンタッキーフライドチキンを買って帰ろう」

「コンピューターウイルス」:

意味:コンピューターに感染する悪質なプログラム。

例:「コンピューターウイルスに感染しないように、注意する」

これらの言葉は、日常会話や文章でよく使われる表現です。

補足

これらの言葉はあくまで一例です。

日本語にはたくさんの言葉があります。

もし、特定のジャンルの言葉を探している場合は、お気軽にお知らせください。

最後に

言葉探しを楽しんでくださいね!

 

ゲーム進行

おお、とりあえず10文字の言葉は色々出てきました。

いいよいいよ、その調子でいこう。

観光ガイドブック、教育プログラム、カイロプラクティック、クリスマスプレゼント、ケータリングサービス、いずれも「有効な単語ではありません」と表示されてしまい回答は通りませんでしたが、この調子でいけばいつかは正解できそうです。

海上保安庁を変えて海上保安官にしても駄目、空港利用者を空港利用客にしても駄目。

 

聞き方を変えたのは功を奏しているので、「他に何かいい聞き方ないかなー」と思いながら「か」から始まる長い単語をとりあえず眺めていたら……、

 

ん、「かいはつとじょうこく」(開発途上国)……? 

あっ、入力画面で1文字ごとに切り替わるヒントと何の矛盾もない……。

これはまさか……。

 

……というわけで、これを試して正解となりました。

 

(しーの発言)

Geminiが挙げてくれた初手の「コンビニエンスストア」で1文字目のカ行が一致したヒントを元に、カで始まる長い言葉を探して、正解の「かいはつとじょうこく」(開発途上国)に辿り着くことができました。

ご協力ありがとうございました。

 

(Geminiの発言)

おめでとうございます!「コンビニエンスストア」からのヒントを元に「開発途上国」に辿り着いたのですね。素晴らしいです!

Geminiの提案が少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

「開発途上国」は、10文字ピッタリで、かつ意味のある言葉なので、ワードルにぴったりだったと思います。

ワードルは、言葉の知識だけでなく、発想力や推理力も試されるゲームなので、とても面白いですよね。

ぜひ、これからも様々な言葉に挑戦して、ワードルを楽しんでください。

もし、また何か分からないことや困ったことがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。

Geminiは、あなたの言葉探しを全力でサポートします。

 

 

//

というわけで、10文字わーどるをAI任せで解いてもらうという当初の狙いは達成できませんでしたが、AIと協力するという形で解くことができました。

今回はGemini(2.0 Flash)というAIとのタッグでしたが、他のAIを試したり、今後進化したバージョンを試したりしたらあっさり解いてしまうかもしれません。

時にはそういった遊び方をしてみるのも面白そうですね。ということで〆たいと思います。

 

 

■あとがき 

……というわけで、Wordle系の無料ブラウザゲームが遊べるサイトの紹介記事でした。

誰でも手軽に遊べるゲームなので、とりあえず試してみて欲しいです。

こういう系のゲームが知れ渡ったのはかなり前の話ですが、最近はもう遊んでないという方もこれを機に是非また遊んでみてください。

この記事を共有する