レトロゲーム(主にSFC)と、パソコンのフリーゲームをプレイします。RPGが好きです。

ロマンシング サ・ガ2(SFC) 一人旅part.7

スーファミ版ロマサガ2を皇帝のみの一人旅でプレイしていきます。

part.7は第4世代の前編。サバンナの地下でクィーンと戦ったりする回です。

そろそろ中盤戦に入ったかな?という感じですね。頑張っていきます。

 

■part.6までのあらすじ 

北バレンヌ、ルドン、ナゼール、南バレンヌ、北ロンギット、カンバーランドを制圧して、アバロン帝国の領土は6つとなりました。

 

SFC版で性能がバグっているワンダーバングルに大いに助けられ、氷の遺跡の巨人を何度も撃破できることを発見して技能Lvを少し稼いだりしつつ、技閃きも色々と済ませました。

裏技でお金を稼ぎまくったので武器防具の開発予定も既に殆んど完了していて、戦力アップのためにできる準備はもう少なくなってきた感じです。

 

技P102、術P57。

キャラ自体は進行度に対してはかなり強いですが、なにせ一人旅なのでちょっと何かあるとあっさりと全滅します。

技閃きや装備開発は↓こんな感じで進めてきました。

 

===第1世代=== 

閃いた技:パリイ、二段斬り、ディフレクト、巻き打ち、足払い、エイミング、風車、マタドール、返し突き、でたらめ矢、影ぬい、集気法、ネコだまし、カウンター。

武器開発:(デフォで片手剣)、大剣、棍棒、槍、小剣、弓。

防具開発:兜、帽子(終)、(デフォで重鎧)、軽鎧、小手、具足、服、ガーダー。

 

===第2世代=== 

閃いた技:空圧波、音速剣、短冊斬り、線斬り、分子分解、残像剣、十文字斬り、つむじ風、切り落とし、感電衝、スネークショット、乱れ突き、プラズマスラスト、動くな、地裂撃、骨砕き、ダブルヒット、二本射ち、皆死ね矢

武器開発:片手剣、大剣、棍棒、槍(終)、小剣、弓(終)。

防具開発:兜、重鎧、軽鎧(終)、小手、具足、服(終)、ガーダー。

 

===第3世代=== 

閃いた技:真空斬り、みじん斬り、活殺化石衝、マリオネット、幻惑剣、マッドバイター、百花繚乱、トマホーク、アクスボンバー、フェザーシール、ヨーヨー、大木断、一人時間差、高速ナブラ次元断、ブレードロール、幻体戦士法、アローレイン、瞬速の矢、気弾、コークスクリュー。

武器開発:片手剣(終)、大剣(終)、斧、棍棒(終)、小剣(終)。

防具開発:兜(終)、重鎧(終)、小手(終)、具足(終)、ガーダー(終)。

===========

 

技閃きに関しては、今後はもう何も狙わない可能性もあるくらいまで完了しました。

見切りはまだありますが、↑のリストでは見切りは割愛しています。

装備開発予定の方は、斧の開発条件を満たすのが遅れたので斧だけが残っています。

斧の開発は2世代で終わるので次が最後です。

 

自キャラはもう戦闘を重ねる以外の強化方法があまり残っていない一方で、敵はこれから先はどんどん強くなっていきます。

SFC版のワンダーバングルは盾が発動できる状況なら物理攻撃をほぼ防いでくれますが、敵が術や状態異常を使ってくる頻度は今後増えていくので色々と心配です。

 

年代ジャンプ時の補正などを含めた総戦闘回数は現在276回くらいだと思います。

この世代で発生しているイベントは何もありませんでした。

というわけで、プレイを進めていきます。

 

■15代目皇帝・フェルディナント編 

さてさて、それでは第4世代スタートです。

前の世代で兜・重鎧・小手・具足の最終段階まで開発が完了したことで、この世代のベア族の初期装備の全身鎧はハルモニアスーツにランクアップしていました。

 

ハルモニアスーツは最終皇帝の初期装備と同じやつです。

防御性能は斬45、殴突射35、熱冷20、雷5、状15と、かなり高性能です。

 

物理防御はワンダーバングルを活用していると影響しない場面が多いですが、スタンした時やレディホークのフェザーシールが使えない状態で術を使う時に助かりますし、熱&冷防御20や状防御15も地味に嬉しいです。

 

今までは全身鎧を装備すると状防御がほとんど稼げなくて、敵が使うサイクロンスクィーズ(状属性ダメージ+確率スタン)などでボコボコにされていました。

全身鎧でも状防御が15稼げるのはそういった意味でも心強くて、まあちゃんと対策するならドロップで入手したラビットイヤーやラビットフットで状防御を20稼いだ方がいいですが、それに割と近い性能が全身鎧にもあるのはありがたいです。

 

全身鎧なので重量は10ありますが、全身鎧の中では少し軽い方となっていて、重量の面でもちょっとだけ優遇されています。

まあ素早さが最低値タイの10しかないフェルディナントで戦うなら先行は期待できませんが……。

 

んー、素早さが高いキャラの方が普段の戦闘での事故が少ないとは思うんですが、体力が23もあるならHPの伸びがかなり良いので、この世代はこのままフェルディナントで戦い続けてみようかなぁと今のところは思っています。

あ、魔力が16あるんですか。腕力より高いんですね。へー。

同じベア族の8人のキャラでもこういった細かい性能が違っていたり、技の閃き適正が違うキャラが居たりしていて、他のどのクラスもそういった感じで各8人の性能が異なります。

ゲームに慣れてきてそういった要素を考えるのが楽しくなってくると、ロマサガ2は一段と面白いです。

 

//

ベア族は全身鎧の進化版の入手やHPの確保のため、ここまで全ての世代で働いています。

一人旅開始前の初期パーティーにベアが居て、その後1人使用しては次のキャラが待機状態になって年代ジャンプで順番が飛んで、また1人使って1人順番が飛んで……という進行でやってきたので、第4世代で8人目まで来ました。

次は1人目のベアに順番が戻ります。

 

各クラスの1人目は割と優秀なキャラが多いです。

今あえて全滅してベアに継承すると、体力23を維持しつつ剣Lvが1つ上がるはずです。

腕力と素早さもベアの方が1高いです。

 

うーん、どうしよっかなぁ。

剣は主力にしているのでLvアップは嬉しいです。

ただ、余計な戦闘(退却や全滅を含む)をすると敵ランクが上がったりラスボスの攻撃回数が増える可能性があるので、基本的には無駄な戦闘は省きたいです。

んー、でも……うーん。

 

一度皇帝にしたキャラはランダム継承に出現しなくなります。

一人旅なのでPT内継承もできないこのプレイでは、キャラの再使用はできないはずです。

体力23のキャラってどのくらい貴重なんでしょうか? 

(↑この話は色々調べている途中で吹き飛んでしまいました)

 

えーと、ステータスは25が最高値で、体力25は格闘家6人目のベイダーのみ。

自分のプレイログでは最終皇帝を出す直前のHP底上げ用に使っているキャラですね。

ベイダーは腕力も23あってめっちゃ高くて、器用さ・魔力・理力・素早さは最低値の10。

めっちゃ尖ったキャラですね。

 

体力24は格闘家5人目のブルーザーのみ。ベイダーの手前ですか。

ブルーザーは腕力19で素早さ15。別に遅いわけでもないのになかなか強いですね。

ちなみに格闘家って今何人目ですか? 

えーっと、前の世代で武闘着の入手に継承したダイナマイトが3人目で、その次のテリーが待機中になって年代ジャンプがあって……、

えっ、今がちょうどブルーザーの番なんですか? 

 

へー、なるほど……。

1回全滅して継承を吟味するだけで、腕力15→19、素早さ10→15、体力23→24ですか。

どうせ最終皇帝を出す直前のHP稼ぎでベイダーまで回すのであれば、手前のブルーザーに今継承すれば今後の継承候補でブルーザーの順番が飛ぶので、戦闘回数の最終的なロスはないってことになりますよね? 

わっ、すごいすごい、めっちゃいい話じゃないですか。

じゃあブルーザーに継承しましょう。

 

ん、待てよ……? 

最終皇帝を出す直前に継承回しで技能Lvを稼ぐという前提なら戦闘回数の最終的なロスなしで今継承できるキャラって、他にも居ませんか?

えーと、継承回しでめいっぱい稼げるキャラは……、

 

ゲオルグ(剣槍斧補正5、水補正4) 

アルテミシア(弓補正5) 

スノリ(斧体補正5) 

コウメイ((火)土天補正5) 

ベイダー(体力25) 

人外ありならペルーサかリューシアナッサかアムピトリーテかガラテイア(水補正5)  

SFC版で皇帝が水土天だとこうなりますよね?

 

えーと、カンバーランドは第3世代で制圧したばかりなので、現在2番目のピーター。

剣と槍/小剣が補正3(風が補正2)ですか、いいですね。

1番目のゲオルグまで遠いので、一旦ピーターで稼いでおいていいと思います。

ちなみにピーターの能力値は……腕力20、素早さ13、体力17ですか。

素早さと体力で勝るブルーザーで戦った方がいいですね。

 

弓補正5のキャラはアマゾネス6人目のアルテミシア。

第3世代で加入イベントをやったので現在は恐らく2人目のクリームヒルト。

使用せずに継承すれば放置すれば第8世代でアルテミシアかな? 

最終世代の直前がちょうど第8世代の可能性ってあります? 

ええと、サバンナとコムルーンでジャンプしたら次が第5世代、ボクオーンでジャンプしたら次が第6世代、ロックブーケでジャンプしたら次が第7世代、ワグナスか何かでジャンプしたら次が第8世代ですか。

EP的にとても低確率ですが……まあ年代ジャンプをちゃんと管理するのは大変なので、上記のジャンプをしなかった回数だけアマゾネスに継承して良しって感じにしましょうか。

 

サイゴ族は第2世代で制圧して、現在は……ん、子供と子ムーの発生中ですね。

仲間にする会話は発生しませんが、ランダム継承でききるかどうかは……? 

普通に考えたら現在3人目のパールナですか? 

使用せずに放置すると第9世代でスノリでしょうか? 

ギャロンイベントで武装商船団のキャラ順が多分リセットされたのでは?という経験が以前ありましたが、子供と子ムーもサイゴ族に干渉したりしませんか? 

まあ1番目に戻ったとしてもスノリへの猶予は増えるだけですか。

パールナは斧と体術が補正2。

ブルーザーの体術は補正1ですし、斧技能を稼ぐアテは現状では他にないので、パールナも候補に出るのであれば経由しておきたいです。

 

軍師は未加入な上にコウメイが8人目なので、今後ちょっと術Pを稼ぐのは大丈夫。

ふむふむ、なるほどなるほど。

 

 

//

いやー、考えることが多くて面白いです。

プレイ回数が少なかった頃はこういうのが大変だったんですが、今はひたすら面白いです。

 

じゃあ、サイゴ族は継承候補に出現したら経由する形で、ピーターを経由しつつブルーザーに継承します。

継承候補の分類では全員が戦士タイプなので、ランダム継承での出現率は高めです。

 

リセットしつつ3回目の全滅でパールナが出現し、継承しました。

サイゴ族はイベントでキャラ順がリセットされたりしない限りは、以後はアマゾネス同様にジャンプしなかった回数だけ途中継承可となりました。

 

■16代目皇帝・パールナ編 

継承によって斧Lv12→15、体術Lv13→16、技P102→108になりました。

ごちそうさまです。

 

はい、お疲れ様でした。

リセットしつつ2回目の全滅で継承候補にピーターが出ました。

 

弓Lvや術Lvも継承で稼げると技Pや術P的にありがたいですが……。

まあいいや、この世代で技Pや術Pに困ることはないはずです。

というわけでピーターに継承しました。

 

■17代目皇帝・ピーター編 

皇帝がイケメンになりました。

ホーリーオーダーは素早さが低いのが難点ですが、見た目は好きです。

 

継承によって剣Lv18→19、小剣Lv13→17、技P108→115になりました。

もしフェルディナントを挟んでいなければ剣Lvは16→19で技Pは102→115でしたね。

今回のプレイスタイルだとキャラLvよりMLvの成長の方が圧倒的に速いので、こうして継承で稼げると結構大きいです。

 

リセットしつつ2回目の全滅でブルーザーが出現しました。

 

よし、この世代はブルーザーで進めていきます。

 

■18代目皇帝・ブルーザー編 

HP348→359になりました。技Pは115、術Pは57です。

 

さて、今から1戦だけしたら斧が発注できると思います。

どこで1戦しようかなぁ。

巨人はどう頑張っても手前の固定敵と戦わなければいけないのでNG。

宝石鉱山2回目はまだ発生していません。

無駄エンカなしを前提にクィーンを倒しに行く度胸はありません。

メルーはテレルテバを夜にして狩ってみたいので終盤まで制圧しません。

赤蛇狩りは↑を踏まえるとクィーンを倒してサバンナを制圧しないと遠いので、1戦のために行くのは面倒です。

んー……、

 

……いや、それ赤蛇より遠いやろ。

せっかく格闘家なので体術技を潰しに来たんですが、今閃ける体術技は2つあります。

パンチは片手攻撃ですが、技を閃くと両手を使ってしまって、その後敵に攻撃されると盾が発動しなくて死にます。

1戦で帰りたいのに、なんでこんなことをしているんでしょうか。

いや、これにはちゃんと理由があります。

 

 

戦う前に技欄を2つあけてセーブしてあります。

装備はラビットイヤー・ラビットフット・ワンダーバングル。

状防御を稼いでいるので開幕の毒霧は被188+毒41でした。

こちらは開幕フェザーシールで隠れて、次は集気法で回復しつつ元気の水で毒を治療。

その後、透明状態からパンチして姿を現して(隠れていたターンなので、姿を見せながら技を閃いても敵の通常攻撃を食らいません)、次のターンはフェザーシールで隠れて、毒霧が来ていなければまた1発パンチ。次はまたフェザーシールで隠れて以下同じ。

 

フェザーシールは盾を併用できるのでSFC版のワンダーバングル(バグ性能)なら死なないし、消費も1なので延々と戦えます。

守護者の毒霧は開幕で使って以降の頻度は低いので、姿を見せるターンと次に隠れるターンに毒霧を連発されて死ぬとかそういうケースはほぼ無いと思います。

 

というわけで、1戦目であっさりとマシンガンジャブ不動金しばりを無事に閃きました。

 

よし、目標達成。

あとは年代ジャンプしてこれらの技が道場に登録されれば、パンチは盾が併用できるからといってMLvを稼ぎにいったのに技を閃いて盾が使えなくて死んだという事故は(パンチから閃き難度45の活殺破邪法を閃ける状況でない限りは)起こりえないはずです。

 

閃き適正さえあれば理論上はこれでエイミングからの活殺獣神衝(ここで閃く可能性は1/255)も狙えますが、ブルーザーは活殺獣神衝の閃き適正はないのでこれにて撤収。

敵の通常攻撃を食らわずに活殺獣神衝の閃きを狙うためのテストができたのは収穫でした。

 

サラマットの左下の湖の先からヤウダ地方へ抜けて、全体マップから帰還しました。

斧の発注もできて、開発したい武器防具はもう無い状態になりました。

あとは戦闘回数を気にせず自由行動です。(と、この時点では思っていました)

 

 

~今後の話~ 

さて、次はクィーンを倒しに行くつもりだったのですが……、

今後の進行に関して、ちょっと気になっていることがあります。

 

ワグナスが居るヤウダ地方は今はイベントが何も起こらなくて、イベントを発生させるためには他の地域の特定のイベントを済ませることが条件になっています。

・詩人の楽器イベントを開始させる話を聞く:クィーンの撃破が条件。

・リャンシャンやチョントウに行けるようになる:メルー制圧が条件。

 

リャンシャンやチョントウに行けるようにならないと、ワグナスを倒してヤウダ地方を制圧することができません。

しかし今回のプレイでは、メルーを制圧せずにテレルテバの夜の狩場を残しておくつもりでいます。

最終世代の直前に水術&地術のMLvを25にして合成術の竜脈を発注するまでの狩りをここで行う予定です。

その狩りでたくさん戦って敵が育った後は一人旅だと雑魚敵の処理に自信がないので、竜脈を発注したらできるだけ楽にサクッと年代ジャンプして最終皇帝を出したいです。

最終皇帝の出し方は(1世代目のクジンシーを含めて)七英雄を5人倒してある状態からの年代ジャンプを考えています。

 

ボクオーンとロックブーケは皇帝のHPが700未満で戦うと弱くて楽なので、MLv25に向けて狩る前に撃破済みの予定です。

皇帝のHPが700を超えるとボクオーンから骨砕きを見切れないようですし、ロックブーケは召雷を使うようになってあまりいい対策がありません(まあ状況再現で使わせないという手はありますが)。

スービエは自分のプレイだと最終皇帝を出すまで戦えないんじゃないかなと思っています。

ノエルはイロリナの星を移動湖に取りに行った時は不在でした。

終盤はノエルが移動湖に居る印象がありますが出現条件を知りません。

ダンターグとはいつ戦ってもいいと思っていますが、以前のプレイでは撃破後に子供が不在で年代ジャンプできませんでした。

ワグナスはメルーを制圧してから更にヤウダ地方の長いイベントをやらないといけなくて、雑魚敵と戦わされる機会が多いので、一人旅では敵が育っていると心配です。

 

これらを踏まえて考えると……、

 

 

……???

 

 

・・・・・・??????

 

 

分かりません\(^o^)/

 

よくよく考えると、装備の開発予定はもうないので、メルー地方を制圧せずに砂漠の赤蛇やテレルテバの夜の狩りをするとしても、こまめに往復する必要って別にないですよね。

となると、今からサバンナを制圧してメルー地方に行きやすくしても、そんなに大きな恩恵はないように思います。

クィーンの撃破は魔石の指輪を作るためでもあるのでやっていいですが、先ほど書いた通り最終皇帝前の年代ジャンプの手段に関してよく分かっていなくて不安があるので、サバンナは制圧しないでおいた方がいいんじゃないでしょうか。

 

じゃあ、サバンナを制圧しないならクィーン撃破のEP3の使い方もよく考えた方が……? 

いや、魔石の指輪を作れるようになるまでにクィーン撃破からの世代経過が要るので……あ、2世代でいいんですか? じゃあどうせ竜脈発注まで狩った後に大幅な年代ジャンプがあるので……。

いや、その前に魔石の指輪が欲しい場面ってないんですかね? 

んー、熱冷雷16、状32の防御性能で精神耐性……ワンダーバングルとの相性はめっちゃいいですが……付けると外せなくて……宿泊時に味方からLPを吸収して装備者のLPが回復するやつは一人旅だとどうなるのやら……自室のベッドで寝れば大丈夫ですが……うーん。

 

あと、防御性能で言ったら宵闇のローブも欲しいわけで……浮上島も……ミスティックとか

のドロップもありますが……えーと、ドロップする敵は……ミスティック、ヴァンパイア、魔道士、河馬人間。

……河馬人間・・・・・・?

 

河馬人間は獣系ランク9。出現値1325×0.475≒630。……まだ先ですか。

HP999。技術点520。行動は火やら冥やらの術系。宵闇のローブはレアドロップ枠。

技Lv33は守護者よりも上……? 

術はワンダーバングルで防げないですし、エイミング→活殺獣神衝の派生を狙いながら狩るのがいいかも……? 

でも他の敵も一緒に出てきますよね……。うーん。

獣系で出現ランク補正が高いのはメルー制圧になるやつだけっぽいですね。

狩りやすいのはサバンナでしょうか?

ふむ……。河馬人間……。(思考を完全にそっちに持ってかれました)

 

でも、浮上島の準備は進めておきましょうか。

別にコムルーンを制圧しなくても、魔道士の砦をマップに出すだけでいいですね。

未制圧にしておくと、岩を倒した後に制圧して字幕を出すっていう選択肢もあるんですか。

岩を倒したら浮上島は出ませんが、宵闇のローブは浮上島に行かなくても河馬人間から狙うことができて……。

 

ところで、浮上島を出さないルートの話になりますが、岩って1人で倒せますか……? 

ええと、以前自分が4人で挑んだ時のプレイログは……、 

https://playlog.org/cyan_ms/pl368287/

ふむ……。

岩は熱冷雷状は防御128なので論外。

斬防御32で剣もかなり厳しい感じですね。

殴突射防御も28ですが、体術や斧は敵HPが5000であることを考えればそこそこ効いてますね。

一人旅で手前の雑魚を放置して奥の岩を攻撃するなら、クワドラブルがいいのかな? 

かなり苦労して覚えた活殺破邪法の出番が一応ありましたとか書いてますが、この感じだとクワドラブルの方が効きそうです。

なるほどなるほど。

ちょうど格闘家でクワドラブルを閃けるタイミングで気付いて良かったです。

じゃあクワドラブルの閃きを済ませておきましょう。

 

~守護者道場~

キック→ソバット→クワドラブルの閃きをさっきの要領でやってみます。

守護者道場で、防具は状防とワンダーバングルで、フェザーシールで隠れて、毒霧の被ダメを集気法で回復して……あっ、ベルセルク閃いちゃった。

 

腕力と素早さが上がって狂戦士(精神耐性を貫通)になって、状態異常を治して貰えないと技や術が使えません。

以前のプレイではバフ目的でお世話になりましたが、一人旅じゃ使いづらい技ですね。

ベルセルクは技道場には登録されませんが、閃いてから年代ジャンプすれば以後は閃けなる点は他の技と同じです。

この世代では封印してもまた集気法から派生して邪魔になるので、技欄に残しておきます。

狂戦士を治すために退却。セーブしておきました。

 

うっかりキックを2連発して盾が使えなくて死んでリセットしたりしつつ、フェザーシール→(回復→)キックを繰り返し、まずソバットを閃き、そのままソバットからの派生狙いに切り替えました。

攻撃して姿を現したタイミングで毒霧を食らって……、

 

集気法や術で回復するとワンダーバングルが使えなくて死ぬし、フェザーシールで身を隠すと毒霧が来たら死にます。

続行して一気にソバットまで閃ければ戦闘回数を節約できますが、これを凌いでもソバットをうっかり連発したりすれば死にます。

まあ1戦増えるくらい別にいっか……と退却してセーブしました。

 

再戦してソバットを使ってピコーン!→カポエラキック。

あ、この技のことを忘れてました。ハズレ技です。

技欄をあまり空けてなかったため枠が埋まってしまってリセット。

まだまだ色々とヘタクソだなぁと思い知らされます。

技欄を空けて再戦してカポエラキックを閃き、危険な場面でも続行してクワドラブルを閃きました。

危険な場面は結構あったので、ここで活殺獣神衝を狙うのであればソードバリアが欲しいと感じました。

 

クワドラブルを使おうと思っている岩戦はやるとしてもまだ後の世代の話なので、体術技は集気法とベルセルクを残して他は封印しました。

とりあえずこれでよし、と。

 

//

さて、あとはサラマットの左下から出て帰るだけ……いや、石船は何度でも拾えるのでまた拾ってこのままコムルーンまで運んでもいいですが、石船を運ぶならクィーン撃破後に詩人イベントを開始してからだと楽器の回収も多分できて……いや、詩人の楽器を揃える必要はこのプレイではないとは思うんですが……、石船を運ぶ間は敵を避けにくいから、いつもの技や見切りが揃ってた方がいいかな……?と少し悩んでアバロンへ帰還しました。

 

~この世代の予定~

ベルセルクは集気法からまた派生するとひどいことになるので残して、あとは技道場で普段使う技や見切りをセットしました。

えーと、クィーンを倒しに行くとしてもそこの雑魚敵はなぎ払いは使わないですよね? 

なぎ払いの見切りをセットせずに枠を空けておきますか。

 

っていうか次は何をするんでしょう? 

なんかもう、ちょっと何かするごとに考えこんでますね。

 

えーと、年代ジャンプするかもしれない前にMLv15の合成術を発注するまで狩り? 

今回のプレイは水・地・天なので、MLv15の合成術は、ダイアモンドダスト(一人旅で使うには弱い)、アークサンダー(同じく)、エリクサー(HPと状態異常を回復)の3つ。

エリクサーはあるといいですね。水と地のMLv稼ぎを一発で済ませる効果もありますし。

 

で、年代ジャンプするかもしれない時がいつなのか……。

えーと、クィーン撃破と魔道士の砦出現はこの世代にやるとして……じゃあ雑魚敵が弱い内にそれをやってから術のMLv15まで狩って、ボクオーンから骨砕きとできれば催眠を見切りつつ撃破。

もし年代ジャンプしなければ……コムルーン制圧でも年代ジャンプは確定ですが……ロックブーケを倒してもいいわけで……ロックブーケかな? 

ボクオーンとロックブーケが逆の方が良かったりしませんか? 

えーと……何か違いは……ボクオーン撃破が遅れると軍師の世代が遅れて、終盤でコウメイの術Lv補正を受ける際の戦闘回数が増える感じでしょうか? 

じゃあやっぱり、狩りが終わったらボクオーンですね。

 

じゃあ、クィーン撃破→詩人イベント開始→石船運び→ゼミオの楽器回収&魔道士の砦出現を済ませてしまいましょう。

 

~クィーン戦~

狭い通路での敵避けは氷の遺跡の巨人を何度も狩った際にだいぶ鍛えられたので、サバンナの地下はあまり苦労せずにノーエンカでクィーンの元へ。

 

……ん? いや、これ倒したら非字幕CPだから、どうせ世代別戦闘回数が少なかった場合も10回に補正されるんですよね? 

クィーンで1戦するので、現在9回未満だったら敵を狩った方がお得ですか? 

ええと、今の世代別戦闘回数は……、

フェルディナント謀殺、パールナ謀殺、ピーター謀殺、斧発注前の1戦、ベルセルクを閃いて退却、ソバットを閃いて退却、カポエラキック&クワドラブルを閃いて退却、だけかな? 

じゃああと2戦しましょう。

 

ワンダーバングルを併用できるフェザーシールで身を隠し、隠れたままマタドールと集気法と水術のどれかと金剛力と月光を使い、弓で攻撃しつつ姿を現して、敵が防御しなくなったところに残像剣。

いつものように一通りのMLvを稼ぎながら、 タームソルジャー+アンワームをサクッと撃破しました。

セーブしてもう1戦したところ……、

 

あっ、死んだ。

死因は落月破斬。斬射属性の攻撃ですね。盾回避ができない技のようです。

クィーン対策で状防御装備にしたまま戦ったのがいけませんでした。

リセットして、ハルモニアスーツを着て一通りの技能を使って撃破。

技術点は308だったかな?

 

ちなみに↑で戦ったタームソルジャーは、二段斬りからの派生で線斬りを狙うと閃く確率がとても高い敵です。

早期に来てもそんなにめっちゃ強い敵ではないので、線斬りの閃き適正があるキャラがいて楽に閃きたい場合はお試しください。

 

//

2戦したのでクィーン対策の装備に戻しました。

 

レアドロップ防具セットです。

状防御が高いし、動くなを使ってくるかもしれないのでラビットイヤーの麻痺耐性も活きるかもしれません。

(よく考えたら巨人戦でみね打ちの見切りを封印してもラビットイヤーを付ければ麻痺する心配はなかったんですね)

 

ではセーブしてクィーン戦へ。

 

クィーンのィは小文字ですね。

攻略サイトによっては大文字でイと書いていて、自分も以前のプレイログでは間違えていたような気がします。

後で過去記事を確認して修正します。

 

//

術や集気法で回復する時はワンダーバングルが発動しないので、念のためフェザーシールを使ってからという感じでいきます。

クィーンは物理攻撃をあまりしてこないっぽいですが、骨砕きや削岩撃を使う可能性があるみたいで、こちらは物理防御を捨てているので警戒しています。

シャッタースタッフやフェロモンは行動リストの位置からして今の戦闘回数ならまだ使ってこないかな?と思っています。

 

敵HPは11898。

1T目:超音波で被0。レディホークのフェザーシールで身を隠しました。

2T目:マタドールで技能稼ぎ。隠れているので敵は何もせず。

3T目:集気法で技能稼ぎ。敵は何もせず。

4T目:毒霧で被0。水舞いで技能稼ぎ&防御力アップ。毒の被ダメ41。

5T目:元気の水で毒治し。敵は何もせず。

6T目:月光で技能稼ぎ&回復。敵は何もせず。

7T目:金剛力で技能稼ぎ&腕力アップ。敵は何もせず。

8T目:隠れていても超音波を撃たれて被0。弓の技能稼ぎ与108で姿を現しました。

9T目:超音波で被0。線斬りで与1783。

10T目:超音波で被0。線斬りで与1767。

11T目:超音波で被149。単体verかな? 線斬りで与1787。

12T目:毒霧(被ダメ確認漏れ&毒)。フェザーシールで隠れました。

13T目:元気の水で毒治し。敵は何もせず。

14T目:毒霧で被0?、月光で179回復、毒の被ダメ41。

15T目:元気の水で毒治し。敵は何もせず。

16T目:集気法で140回復。敵は何もせず。

17T目:毒霧で被0、線斬りで姿を現しつつ与1831。

18T目:超音波で被0。線斬りで与1790。

19T目:毒霧で被0、線切りで与ダメージ確認漏れ。

20T目:毒霧で被0、線切りで与1747で撃破。

 

1813技術点。HPや技能Lvアップは何もなし。

 

……ふむ。

まぁ楽勝ではありましたが、HP11898で再生なしの敵を相手に20ターンですか。

結構かかりましたね。

ノーダメージ勝利もありえるかな?と思っていたんですが、予想よりは手ごわかったです。

 

 

//

クィーンを倒したので、世代が経過すれば魔石の指輪が作れます。

ただし、最終皇帝まで進むとリアルクィーンのイベントが発生することになりました。

そちらは雑魚戦もボス戦も一人旅では全然自信がないので、頑張りどころです。

 

~旅路~ 

さて、クィーンを撃破したので、ユウヤンまで行けば詩人の楽器イベントを発生させることができるようにもなっています。

そこからサラマットで石船を回収してコムルーンへ向かいます。

 

せっかくなので、たまには各地の風景のスクショを貼ってみます。

SFC版を懐かしまれる方や、最近出たリメイク版との違いを楽しまれる方とか、未プレイで「こういう雰囲気なのかー」と感じられた方とか、何らかの形で何か心に響いた方がいたら嬉しいです。

 

//

↓南の集落(サバンナ)。

ここに来なくてもゲームは進行できますが、用事が多くて印象の強い場所です。

 

//

↓サバンナ(フィールド)

河馬人間を狩って宵闇のローブを狙ったり、バクから催眠の見切りを取るかもしれない場所です。

左上がステップ、左下がビハラ、右下がサラマット。

全体マップを出して自由に移動できるまでが遠いです。

 

//

↓ビハラ。

のどかなBGMが流れる町です。

宿屋の左上にはワイリンガ湖があり、魚シンボルを狩ったり技閃きを狙いながらここで宿泊といった使われ方もします。

今回のプレイでは下のメルー砂漠で赤蛇(サンドバイター)を狩る予定です。

 

//

↓メルー砂漠。

流砂で長距離を流されたり、移動湖になかなか入れなかったりする嫌なエリア。

蛇ばかりのスクショになってしまいましたが、鳥も印象的ですね。

戦闘開始時のHPが半減していて、終盤は鳥の地獄爪殺法で殺されがちです。

 

//

↓テレルテバ。

町の右側から船でユウヤンに渡ると全体マップに出れるのを知っていると帰りが楽です。

塔にモンスターが居る状態では、町の人に話しかけ続けると夜になって、人間系シンボルが塔から出てきたり建物の入り口に向かって立っていてバックを取って狩ったりできます。

 

今はユウヤンに行きたくて訪れたんですが、夜に狩るやつをやってみましょうか。

町の人に話しかけ続けると日が暮れていって……、

 

夜になると塔からモンスターが出てきて……、

 

建物の扉に向かって立っているモンスターが居て、バックを取って狩ることができて……、

 

宿屋の入り口、武器屋の入り口、酒場の入り口(と同時にその先の船への道)を敵が塞いでいます。

このままでは敵を倒さないと泊まったり帰還したりできませんね。

ちなみに町の外に一旦出てまた入ると……?

 

昼に戻りました。

じゃあ敵を倒さなくても宿屋に泊まったり船に乗ったりできますね。

なるほど。

 

また同じように町の人に話してまた夜にすることができました。

宿屋の入り口を塞いでいる敵と戦ってみます。

 

いつものようにフェザーシールから一通り技能を使う形で弓で姿を現し、残像剣を撃とうとしたところにエルダーのペインが飛んできて被164&スタン。

ちょっとヒヤッとしましたが次のターンに残像剣で与1000↑が出て全員倒せました。

技術点285。ふむ……。

 

そのまま宿屋に入って宿泊することができて、起きても夜っぽい状態でしたが宿屋を出たら昼に戻っていました。ふむふむ……。

 

//

ここの人間系シンボルの底上げ補正は384とのこと。

テレルテバの塔1の獣系モンスター(戦闘前に喋るやつ)と並んで最高値のようです。

ノエルの部下のモンスターって優秀なんですね。

 

帝国の現在の総戦闘回数(補正込み)は恐らく286回。

エルダーは出現値900、技術点114。

キラーマシンは出現値625、技術点57。

出現値×0.475くらいの総戦闘回数からその敵が出現する可能性があるとのことです。

900×0.475=427.5なので、総戦闘回数286?に対してかなり底上げされています。

 

ただ、それでもこの敵編成では技術点がおいしくないですね。

砂漠の赤蛇(サンドバイター)が技術点510なので、そちらの方が良いです。 

人間系でエルダーの上は出現値1050、技術点201のマスター。

その更に上は出現値1200、技術点260のグレート。

マスター2匹+エルダーとか、もしくはグレート2匹とか、そういう敵編成と戦えるようになったら赤蛇と同じくらいです。

 

底上げ補正がどう処理されるのか全然分かりませんが、単純に286+384をすると670。

670回だとキラーマシン11.0%、ドラフトレッド21.2%、エルダー21.6%、マスター17.6%、グレート16.5%、シルバービート12.2%とのことです。

ん、グレートの更に上のシルバービート(出現値1325、技術点364)までありえるってことになりますか? 

いや、底上げ補正の処理が分からないと何とも言えませんが。

 

情報元:カエル研究室様  

http://kaerulabo.web.fc2.com/index.htm

  

//

また夜にして、今度は酒場の入り口付近でセーブ&リセットしてから、酒場の入り口と船への道を塞いでいる敵のバックを取ってエンカウントしてみました。

 

さて、リセット直後は何が出るかな……?

 

またキミ達かい……。並び順が違うけども。

同じようにして弓で姿を現した後、キラーマシンの落月破斬で被42、エルダーのポイゾナスブロウで被96を食らいつつ残像剣で撃破。

装備はハルモニアスーツ・ラビットフット・ワンダーバングルで、水舞いLv12ありでした。

ふむふむ……。

 

そのまま船があるはずの場所に行ってみると無人で船もなし。

 

あっ、昼にしないと帰れないんですね。ふむふむ……。

引き返すと、酒場の入り口を塞いでいるシンボルをサイドから倒さないと脱出できない状況でした。

 

そのまま当たってみると、エルダーとキラーマシンが今度は1匹ずつ。

サイドを取ったのに初手で隠れる前に攻撃を受け、エルダーのペインで被180で冷や汗。

スタンはせずに済んで、姿を隠して回復してから撃破しました。

技術点171。

うーん……、この世代で狩るのは赤蛇にしておきます。

 

 

//

……あっ、旅路のスクショコーナーにしようと思ったのに、まーた狩場とかの話ばかりしてますね。

 

昼のテレルテバから船に乗って、ヤウダ地方のユウヤンに来ました。

世界地図で東側のエリアで、和風っぽい地域です。

 

//

ヤウダ地方の北はサラマット。

動物の鳴き声が入りつつ重たい雰囲気のBGMが流れる、ジャングルのエリアです。

守護者道場のためによく来ています。

 

右下にアマゾネスのイベントが発生するエリアがあって、隠されている落とし穴をダッシュで超えるとアマゾネスの村や石船があります。

 

リメイク版では兵士達が石船を運んでくれて、プレイヤー視点では「あ、そういう兵士さん達がついて来てる旅だったんだ」といった感じのイベントだったでしょうか。

 

原作では自力で石船を運ぶことになります。

石船を持っていると移動速度が半減して、落とし穴もダッシュで飛び越えられません。

捨てたアイテムがアバロンの倉庫へ送られる仕様を利用して、石船を一旦捨ててしまう手もあります。

そのまま運んで落とし穴に落ちると、敵がいるエリアへ飛ばされます。

 

移動速度が半減していますが、上にダッシュして運が良ければそのまま抜けられます。

上へ進んでいくとスライム系の敵もいます。

 

上の状況から1歩下に走ってポーズ、左右の敵が一緒に下に移動したので1歩上に走ってポーズ、としたところ、

 

あ、ノーエンカで抜けられましたね。

そのまま走って(と言っても普段の徒歩の速度ですが)地下を脱出しました。

 

ハシゴを降りて右上に抜けてムリエの村へ。

サラマットの敵を避け終えたところでのどかなBGMが流れて、ひと安心といった感じです。

 

ムリエからは船に乗ってコムルーン島に行くことができます。

簡素な木の船ですが、石船を持った皇帝達が乗っても大丈夫です。

船からおりた場所はツキジマという町。

 

町の左上の家の村長に話して、魔道士の館がマップに出現しました。

皇帝が溶岩を固めに行くイベントができるようになりましたが、放置しても世代が経過すると魔道士が溶岩を固めます。

溶岩を固めに行くのは敵避けが厳しいので、今回は放置したいなと思っています。

 

ツキジマの酒場(宿屋の看板の店)で情報を聞いて、町を出てマップ画面からムリエへ。

溶岩が流れていてサラマンダーが住む町?です。

溶岩が固まっていなくてサラマンダーが居る時に石船をムリエまで持ってきて、町の入り口のサラマンダーに話しかけると……、

 

「石船だ!」の一言と共に、橋の上に石船が浮かびます。

移動速度が元に戻って石船で溶岩の上を移動できるようになります。

詩人の楽器イベントを開始させてあると、町の右上の倉庫の宝箱に詩人の楽器があります。

 

このプレイでは詩人の楽器を集める必要はないような気がしてるんですけどね。

テレルテバの夜の狩りを試した以外はノーエンカで入手できたので良かったです。

 

 

//

ムリエを出て、マップ画面からアバロンに帰還。

斧の開発の最終段階であるグレートアクスが完成していたので、受け取っておきました。

スルーしている装備(ハルベルトと盾)以外は全て最終段階まで完成しました。

 

よし、キリがいいですね。

記事が割と長いので終わります。

 

//

今回はここまで。

移動ばかりしていた回だった気がしますが、各地の様子を紹介できて良かったです。

 

次回は第4世代の続きです。

赤蛇を淡々と狩ってボクオーンを倒すだけになる可能性が高いんですが、何か面白い要素を見つけたいところです。

引き続きよろしくお願いします。


© 1993,2010,2016,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Planned & Developed by ArtePiazza

ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI

CG Illustration : ArtePiazza

当該作品の転載・配布は禁止いたします。

この記事を共有する

関連記事